「子供の遊び場に」早大が野球場を開放したワケ コロナ禍で子供たちの運動機会はますます減少

✎ 1〜 ✎ 145 ✎ 146 ✎ 147 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

「野球離れ」が叫ばれて久しい。筆者はこの問題を追いかけてきたが、そのときによく聞いたのが「私は野球ファンではないので、野球人気が衰えても別に構わない」「小さい頃、夜のテレビは野球しかなかったので、野球が嫌いになった。少しは衰えたほうがちょうどいいのではないか」などという意見だ。

野球関係者は「野球は日本のナショナルパスタイムだ。衰えたらみんな困るだろ?」と思っているが、そうではない。今や世の中は「アンチ野球」の人であふれているのだ。「野球のため」という言葉は説得力がない。

Jリーグは「野球を反面教師にした」

7年ほど前に筆者はJリーグ初代チェアマンの川淵三郎氏に話を聞いたが、川淵氏はJリーグを創設するにあたり「野球を反面教師にした」と語った。いろんな意味があったと思うが、1996年シーズン前につくられた「Jリーグ百年構想」は、

・あなたの町に、緑の芝生におおわれた広場やスポーツ施設をつくること。

・サッカーに限らず、あなたがやりたい競技を楽しめるスポーツクラブをつくること。

・「観る」「する」「参加する」。スポーツを通して世代を超えた触れ合いの輪を広げること。

というものだ。この短い文章はJリーグ、日本サッカーの「憲法」のようなものだが「サッカーのために」という言葉はどこにもない。

「サッカーに限らず」スポーツを振興し、人々を幸せにしたい、という理念が語られている。まず社会全体に貢献し、そのうえでサッカーの存在を容認してもらう。日本サッカーはそういう優先順位で発展を遂げてきたのだ。

コロナ禍以降、子供たちは運動、スポーツの機会を与えられず、危機的な状況にある。今は社会全体が、子供の未来のために手を差し伸べるときなのだ。早稲田大学野球部OB会が「野球は主語じゃない」と方針転換をしたのは、まさに時宜にかなっている。日本の野球界がこの動きに続くことを期待したい。

広尾 晃 ライター

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ひろお こう / Kou Hiroo

1959年大阪市生まれ。立命館大学卒業。コピーライターやプランナー、ライターとして活動。日米の野球記録を取り上げるブログ「野球の記録で話したい」を執筆している。著書に『野球崩壊 深刻化する「野球離れ」を食い止めろ!』『巨人軍の巨人 馬場正平』(ともにイースト・プレス)、『もし、あの野球選手がこうなっていたら~データで読み解くプロ野球「たられば」ワールド~』(オークラ出版)など。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事