年収1000万円を捨てた元局アナの意外な転身先 収入激減でも未知の世界に飛び込んだ理由

拡大
縮小
高給かつ安定した局アナのキャリアを捨てて、転身したのはなぜなのでしょうか(写真:筆者提供)
大阪の朝日放送にアナウンサーとして入社し、プロ野球や女子プロゴルフなどの実況を担当するなど順風満帆なキャリアを歩んでいた平岩康佑氏。ところが2018年に同社を辞め、日本初のeスポーツ(ゲーム)実況アナウンサーに転身した。ゲームが好きだったとはいえ、高給かつ安定した「局アナ」のキャリアを捨て、なぜ未知の世界へ飛び込む決断ができたのか。平岩氏の新著『人生の公式ルートにとらわれない生き方 ゲームが好きすぎて局アナを辞めた僕の裏技』を一部抜粋・再構成し、退社を決断した経緯や生計を立てるノウハウをお届けします。

収入を失うのが怖いなら発想を切り替える

現在の収入に不満があり、いまの仕事と同業・同職種、もしくは関連する仕事の中から「少しでも待遇のいい会社を目指す」という転職ならともかく、「これまでとはまったく異なる仕事に就きたい」という業種・職種変えの転職であれば、入社しても新人からのスタートになります。

現職ほどの収入はすぐには望めないでしょう。まして起業ともなれば、事業が軌道に乗るまでは無収入になるかもしれません。そんなこともあって「1年間収入がなくても暮らせるだけのお金を貯めてから、転職しましょう」などとアドバイスするファイナンシャルプランナーもいます。

しかし、本当にしっかり貯蓄してからでないと転職はできないのでしょうか?あなたがもし、今の収入を失うのが怖くて退社をためらっているなら、このように考えてみてはどうでしょう。

「今の収入を捨てるのは惜しいと思える程度には、高給を得ているということ。つまり自分はすでに実力があると認められているのだ。ほかで通用しないわけがない」

そう発想を切り替えてみるのです。もちろん養わなくてはいけない家族がいたり、高額の住宅ローンを抱えていたりすれば事情は変わってきますが、仮に僕が若い単身者から「どれくらい貯金できたら、転職を現実的に考えてもいいですか?」などと尋ねられたら、間違いなく「今、持っているだけでかまわない」と答えます。

次ページ退職時の貯金は?
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT