筆者はこれまで、このコラムで「野球肘検診」について何度かレポートをしてきた。高校野球、甲子園と直結していた日本の少年野球では、多くのチームが「勝利至上主義」で指導をしていた。このために成長途上の子供が、「野球肘」などの野球障害で苦しみ、野球を断念する例が後を絶たなかったのだ。
少年の野球障害に最初に気が付いたのはスポーツドクター(整形外科医)だった。2018年に刊行された『野球肘検診ガイドブック』(文光堂)によると、1979年には徳島大学整形外科が県下の少年野球チームの調査を開始した。それからすでに40年以上の歳月が経っている。この間、医学界は警鐘を鳴らし続けてきたが、野球界は無頓着だった。野球競技人口が激減し、特に少年野球のレベルでチーム、リーグ運営が成り立たないような事態になってようやく各地で「野球肘検診」が行われるようになった。
現在は、新潟県、兵庫県、群馬県など県単位で大規模な「野球肘検診」が行われている。また少年硬式野球のポニーリーグは昨年、関東地区で連盟主催の「野球肘検診」を実施している。
しかし「野球肘検診」は、ほとんどが小中学校だ。大規模な大会を催し、競技人口も多い高校野球では、これまで高野連が関与するような大規模な「野球肘検診」は行ってこなかった。
手が回らなかった「けが予防」
2018年に発表された日本高野連「高校野球200年構想」には、以下の項目がある。
○ けが予防講習会の開催
・高校生対象の肩ひじ検診の実施
・小中高生への継続的な肩ひじ検診の実施
※けがの予防やセルフチェックのための手引書、DVDを製作
・都道府県連盟が作成する野球手帳の製作を支援
残念ながら、この部分は5年経過した現在も、あまり進捗は見られなかった。いくら200年構想とは言え【けが予防】は喫緊の課題であるはずだ。コロナ禍によって日本高野連、各県高野連は経済的にも苦境に陥ったために、こうした活動まで手が回らなかったのだ。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら