"なぜか心惹かれる人"がしている、3大自分語り術 あの人もこの人も、語るストーリーに企みがある

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 5
拡大
縮小

ストーリーに逆境を盛り込む3つの効果

ストーリーに逆境を盛り込むことの効果は3つあります。

1つ目は、親近感を持ってもらえること。

櫻本氏のストーリーに、もし逆境が盛り込まれていなかったらどうでしょうか。要約すると「米国への留学を経て、京都大学に入学。卒業後は世界大手の外資系証券会社に勤務。その後、起業」です。「順風満帆な人生を過ごしてきた、完璧なエリートの姿」しか想像できません。「完璧な人物像」には、近寄り難い印象を持ってしまいます。ですが挫折や逆境を経ていることで、人間味が感じられて親しみが湧きます。

2つ目は、ストーリーがよりドラマティックになること。

巻込み力 国内外の超一流500人以上から学んだ必ず人を動かす伝え方
『巻込み力 国内外の超一流500人以上から学んだ必ず人を動かす伝え方』(Gakken)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

ストーリーの面白さを生み出す要素として、「振れ幅」があります。「振れ幅」とは、いわば状態の変化の割合のことです。

「普通の生活」を0とし、「起業で成功した状態」を100とします。この場合、「振れ幅」は100です。一方、「睡眠障害を発症して、心療内科に通う状態」はマイナス100ともいえます。「起業で成功した状態」が100ですから、「振れ幅」は200です。「普通の状態」からの成功と比べると、「振れ幅」は2倍になっています。つまり、それだけドラマティックだということになるのです。

3つ目は、信頼性が増すこと。

カウンセリングを受ける人たちは、どのような人でしょうか。仕事で何らかの悩みを抱えているからこそ、カウンセリングを必要としているのです。創業者自身が「仕事のストレスが原因で心療内科に通う経験」をして、オンライン・カウンセリングの事業を立ち上げる。ストーリーの「原点」にある、真剣な想いが伝わります。

ここで大切なのは、「逆境であれば何でもいい」というわけではない点です。逆境と自分が手がけているビジネスが、しっかりと結びついていなくてはなりません。

「睡眠障害を発症して、心療内科に通う経験をした後に、美味しいラーメン店を開店した」と言われても、手がけているビジネスと逆境がすぐには結びつきません。あくまでも、逆境がビジネスを始めた「原点」になくてはならないのです。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT