人前で「緊張する人」「しない人」分ける明快要因 失敗を恐れず攻めの発想に切り替えるのが重要だ

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 5
拡大
縮小
人前で「緊張する人」「しない人」の違いはどこにあるのでしょうか(写真:Fast&Slow/PIXTA)
「商談や会議の場で、どんなに真剣に訴えても相手の気持ちを動かすことができない。プライベートでも、人付き合いが得意じゃない……そんな悩みを抱える“伝え下手”な人にとって、既存のハウツー本やセミナーは『実践するにはハードルが高すぎる』ものがほとんどでした」
そう語るのは、PR戦略コンサルタントの下矢一良さん。テレビ東京で、『ワールドビジネスサテライト』『ガイアの夜明け』の制作に経済部キャップとして関わり、スティーブ・ジョブズ、ビル・ゲイツ、前澤友作、孫正義など500を超す超一流のビジネスパーソンと直接対話した経験を持つ人物です。彼らとの対話を通じて、下矢さんは「伝え下手な人が、うまく伝える法則」を体系化。「ストーリー」「資料」「体当たり」という、たった3つの要素から成るシンプルなプレゼン術です。
本記事では下矢さんの新著『巻込み力 国内外の超一流500人以上から学んだ必ず人を動かす伝え方』より一部抜粋・再構成。「人前で緊張する人と、しない人の違い」というテーマでお届けします。

何が「人前で緊張する人」「しない人」を分ける?

厳しい局面ではふつうは緊張してしまって、自分の考えを上手に伝えられなくなるものです。ですが、緊張して当然という状況でも、普段どおりに話せるという人もいます。いったい、何が違うのでしょうか。

話すのが緊張する場面といえば、テレビカメラを前に話す機会などは最たるものです。数百万人の視聴者を前に話すようなものですから、緊張するのは当然です。

テレビカメラを前にすると、大企業のトップですらうまく話せなくなってしまうものです。まるで下手な役者のように、あらかじめ丸暗記しておいた原稿を棒読みで話そうとする経営者。緊張のあまり、簡単な言葉さえ何度も言い間違えてしまう経営者。話し方で失敗してしまう経営者を数多く、目の当たりにしました。

次ページ緊張する人しない人、それぞれに共通点が
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT