「心理的安全性の格差」が組織に与える重大リスク 組織の生産性に悪影響を及ぼす可能性もある
心理的安全性とは、率直に発言することや、懸念・疑問・アイデアを話すことへの不安や恐れを感じない状態のことである。前回記事では、誤った心理的安全性の高め方と、高めるうえで何に気を付けるべきか、について解説した。では、組織内で心理的安全性が高い人と低い人が混在すると組織はどうなってしまうのか。
『経済がわかる 論点50 2023』の執筆者の3人でみずほリサーチ&テクノロジーズ経営コンサルティング部の竹内誠也氏と市川茉耶氏、竹田菜穂子氏が、心理的安全性の低さが周囲や組織に与える影響と、組織内で心理的安全性の高さの差が解消されないままでいることの危険性を解説する。
心理的安全性が高い人と低い人の差
心理的安全性とは、率直に発言することや、懸念・疑問・アイデアを話すことへの不安や恐れを感じない状態のことである。つまり、心理的安全性が低い場合、懸念・疑問・アイデアを話すことへの不安が大きい状態になっていると考えられる。
この状態の違いは、以下のような行動として表れる。
■不安や恐れが小さい人の行動
①仕事においてわからないことがあった場合、同僚にすぐ尋ねる
②ミスをした場合、上司に正直に報告する
③非効率な作業などの業務上の問題点について、改善案を組織に発信する
■不安や恐れが大きい人の行動
①仕事においてわからないことがあっても、「上司や同僚の時間を奪うのが申し訳ない」と考えて尋ねない
②ミスをしても、上司から「そんなこともできないのか」と失望されるのが怖くて隠蔽する
③意見やアイデアを求められても、自分のアイデアに対しレベルが低いと思われると予想し、何も発言しない
トピックボードAD
有料会員限定記事
キャリア・教育の人気記事