日本の社会全体に蔓延る「挫折不足」の大問題 「安全地帯」は子どもにとって本当に良いこと?

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
日本社会全体が「挫折不足」であると原監督は話します(写真:silakan/PIXTA)
原晋監督就任から5年後の2009年に33年ぶりに箱根駅伝出場、そして2015年には初の総合優勝。そこから2018年にかけて4連覇を果たし、2022年には大会新記録を更新して優勝するなど、今や押しも押されもせぬトップ校の仲間入りを果たした青山学院大学陸上競技部。
ですが、原監督はある不安を抱えているといいます。それは、「部としての体制が整ってきたがゆえに、多くの学生が「挫折」を知らないまま社会に出てしまっているのではないか」ということです。いったいどういうことなのでしょうか? 新著『「挫折」というチカラ 人は折れたら折れただけ強くなる』を一部抜粋し再構成のうえお届けします。

「挫折」なき「挑戦」はない

今の青学の選手たち、ひいては日本社会全体が「挫折不足」であると私は考えています。

そう言うと、「そんなことはない!」という声が選手たちから聞こえてきそうです。 たしかに、箱根駅伝で優勝を逃した、出走メンバーに選ばれなかった、目標タイムに届かない……そういった悩みは多かれ少なかれ選手みんなが抱えています。

ですが、私はそういったことは挫折のうちには入らないと考えています。 誤解のないように付け加えておけば、彼らの悩みは小さく、意味がないというのではありません。

一言でいえば、彼らは恵まれている。

スポーツの一流校になればなるほど、その内実は実業団やプロチームと大きく変わりません。監督やコーチがいて、トレーナーやマネージャーがいて、スカウトマンがいる。そうした専門家に支えられて、言うなればすでにレールは敷かれているのです。

そこまでお膳立てされた環境の中で上手くいかないといっても、そんなものは挫折ですらないのです。

そういう意味では、いわゆるスポーツエリートではない普通の部活としてスポーツをしている学生たちのほうが、はるかに挫折を経験しているかもしれません。

次ページ敷かれたレールの上を歩くことに慣れた若者
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事