元官僚の46歳社長が毎週「駐車場整理」する深い訳 社長にこそガンガン「現場の実務」させるべきだ

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

さらにはその流れで、駐車場整理が終わるお昼前後からは山頂に上がり、レストランのレジ打ちや皿洗いをすることも日常になってきました。こうすることで、少しでも人件費を抑制しつつ、お客さんにスムーズに食事を提供できるサポートをしています。

いまではリフトやゴンドラの乗車係、バギーツアーの運転手など、手が足りないところならどこでも、経営陣が穴埋めできるようになりました。

観光業は、どうしても平日と休日の繁閑の差や季節による集客力の変動が大きいビジネスモデルです。しかし、「忙しいときだけ働いてくれる人」を集めるのはなかなか大変です。

そういう意味で、普段は他の業務をやっているスタッフがどこの前線業務にも対応できるようなトレーニングと文化を醸成しておくことは、当たり前の施策ではありますがきわめて有効でした。

「すぐに」「その場で」意志決定できる強み

社長をはじめとした経営陣がこうした現場仕事に入ることの功罪は、いろいろあると思います。

もちろん、「会社全体の置かれている状況をしっかり把握し、対策を立て、実行する」「人を育て、適切に配置する」といったことは社長・経営陣しかできない、大事な仕事、本業です。

本業がおろそかになってしまっては元も子もありませんが、自分自身も駐車場やレストランという現場の最前線に立ってみて、単なる固定費削減以上に大きな意義があったと気づきました。

① どういったお客さんに来てもらっているか、データだけではなく肌で感じることができ、次の集客に向けた効果的な施策を考えることができる
② お客さんの生の声を聞かせてもらえ、評価されている点と課題点を正確に把握できる
③ 現場での課題を直視でき、スタッフとその場で改善策を討議し、即座に決めることができる
④ キャパシティの問題がどこに発生しているかを目の当たりにし、優先順位をつけた対策が打てる
⑤ 自らが率先して現場の業務に取り組むことで、「社長がここまでやるなら仕方ないか」と周囲があきらめ(?)、新しいことへ挑戦し続けてくれるようになる

例えば、実際に駐車場整理をしていると、駐車場の台数が不足しているため、駐車場まで来たお客さんが引き返してしまうことがありました。また、駐車場近くのチケット売り場では窓口の数や対応スピードが足りず、チケット購入の待ち時間が長くなっていました。

これに対し、経営陣が「現場で(駐車場の中で)」、費用対効果をクイックに議論したうえで早急に、駐車場の拡張や自動券売機の導入などを決めていきました

現在ではプロセスの川上に当たるボトルネックの解消がだいぶ進んだ結果、「ゴンドラリフトの輸送力」という大きな投資を要するものがいちばんのボトルネックになっています。これも、2024年に誕生する新ゴンドラで大きく改善する予定です。

次ページコロナ禍でも久しぶりのボーナスを出せた
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事