「生活に支障出るほど感情移入」ふかわさんの苦悩 年を重ねるほど周囲の顔色に敏感になっていく

✎ 1 ✎ 2
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

――ふかわさんは、芸能界で今のようなスタイルを見出すまで、いろいろと悩んだそうですね。著書にも、「自分が何者でもないことに葛藤を抱いていた時期があった」とありました。

「らしくない」って、よく言われていたんです。「らしくない」っていうのは、「お笑い芸人らしくない」とかです。今でこそ、ほめ言葉も含まれていたんだなと理解できますが、当時はそう汲み取れませんでした。

デビューした当時の27、28年前は、芸人とはこうあるべきという慣習がまだ残っていて、「芸人だったら、まず耳を出せ」などと、見た目の部分でもたびたび指摘されました。

礼儀については自分でも意識していましたが、まずロン毛ですし、コンビで漫才やコントをやるわけでもありません。いきなりDJを始めたときも、とにかく「らしくない」と言われました。

それでも自分の好きなことに取り組んできましたが、時折周囲から聞こえてくる「この人って、何がやりたいの?」「何者なの?」という声……。自分でも薄々感じるからこそ、コンプレックスを抱えていました。

そのときにふと目に留まったのが、雑誌の中の「何者でもない人、という価値」という見出し。ラジオ局員のインタビュー記事でした。その言葉になんだか救われた気がしたんです。

――どのように救われたのでしょう。

何者でもない、しっくりくる肩書がないことが、むしろ自分の個性であり、胸を張れることなんじゃないかって。

タモリさんや所ジョージさんやいとうせいこうさんを、一つの職業や肩書でおさめられるかというと、できません。でも、ゆるぎない、圧倒的な存在感があります。

そうした憧れの大先輩の姿を見ていくうちに、何者でもないこととか、らしくない自分をだんだんと受け入れられるようになって。30代になってからですね、そう思えるようになったのは。もう開き直りに近いのかもしれません。

この仕事合ってるのかな、と疑うぐらいがいい

――私自身も何者かになりたくて、自作の肩書を名乗ってみたことがありましたが、あとで変だと気づいて恥ずかしくなりました。

「自分は何者なのだ」と苦悩するプロセスは、むしろあっていいと思います。揺らぎがあるほうが、人間らしいですし。

ひとりで生きると決めたんだ
『ひとりで生きると決めたんだ』(新潮社)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

特に日本人は「この道ひと筋」とか、専門性を極める美学があるじゃないですか。それはそれであってもいいと思いますが、そうじゃないものも存在していいと思うんです。

例えば、軸足はライターだけれども、そこに縛られる必要はありません。ほかの関係なさそうな仕事をやっていたとしても、そこに冷めた目を向けるのは今の時代、違うと思っていて。本業・副業の概念はもうなくなっていいんじゃないかと思います。

逆にめちゃめちゃしっくりくる場所に来ちゃうと、それはそれで怖い気もするんですよ。「俺、この仕事超向いてるぜ!」と自信を持つのが功を奏す職種もありますが、「自分、この世界本当に合ってるのかな……?」と疑問を持つぐらいのほうが、多くの仕事は長続きする気がします。

「自分は向いていないからダメなんだ」って、ネガティブなほうに引きずられるんじゃなくて、その揺らぎをある種の動力というか、味方にしたほうがより長く仕事を楽しむことができると思います。

前編:『ふかわさん「ひとりで生きると決めたんだ」の真意

伯耆原 良子 ライター、コラムニスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ほうきばら りょうこ / Ryoko Hokibara

早稲田大学第一文学部卒業。人材ビジネス業界で企画営業を経験した後、日経ホーム出版社(現・日経BP社)に。就職・キャリア系情報誌の編集記者として雑誌作りに携わり、2001年に独立。企業のトップやビジネスパーソン、芸能人、アスリートなど2000人以上の「仕事観・人生哲学」をインタビュー。働く人の悩みに寄り添いたいと産業カウンセラーやコーチングの資格も取得。両親の介護を終えた2019年より、東京・熱海で二拠点生活を開始。Twitterアカウントは@ryoko_monokaki

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事