四則計算できない高校生がいる日本の厳しい現実 支援員を奮闘させた「本当は勉強したい」気持ち

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
制服を着た男性
現代の教育格差は広がるばかりです(写真:Fast&Slow/PIXTA)
かつて進学や就職は生徒の可能性を伸ばし未来を切り開くものであった。しかし現在は格差を固定化したり拡大させたりするものになっている。教育ジャーナリストの朝比奈なを氏は、非現実的な「夢追い型」の大学・専門学校に進学して貧困スパイラルを断てない現実や、旧態依然とした慣例がまかり通り離職率が高まる一因となっている高校生の就活といった、進路選択の問題を提起している。著書『進路格差 <つまずく生徒>の困難と支援に向き合う』より、置き去りにされる高校生と支援者の声をお届けする。

学習支援員が見た教育困難校の実態とは…

「教育困難校」の実情が周囲に少しずつでも理解されるにつれ、学力が低い高校生の学力向上を学校内で支援する人員を配置する動きが起こった。それは、発達障害に対する支援より少し早い2010年代後半から、東京都や大阪府、埼玉県等で開始されている。

この支援は教育委員会が資金を出してNPOなど外部団体に依頼する形で行われている。NPOには退職教員、現役学生を始め、さまざまな経歴を持つ人が所属し、学習支援活動に携わっている。これまで、高校教育関係者以外には知られていなかった、義務教育段階で学力を伸ばし得なかった高校生の姿は、このような支援する人々にどう映るのだろうか。

この疑問に応えてくれる方に取材することができた。首都圏で学習支援員を務めているOさん(仮名)という男性である。彼の公立高校での学習指導の体験と生徒たちへの思いを以下に紹介してみたい。

Oさんは大学で社会福祉を専攻し、卒業後に公立の社会福祉施設に勤務した。仕事面でも社会福祉分野でのキャリアを重ね、特に、アルコール依存症に対する経験と専門知識は卓越している。

このようなOさんが定年退職後、福祉関連団体の嘱託職などいくつも声が掛かった依頼を断り、地域で困りごとを抱える人をサポートするNPO団体に所属したのは、これからも実際に困っている人々を助けたいという思いからだろう。

その後、東京都が特定の公立高校への学習支援員の設置を決め、それを委託された別のNPOが支援員を募集した時、Oさんは応募し採用され現在に至っている。

次ページ「学び直し」高校での取り組み
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事