市場としてはどうやらまだとても小さい
生前のその人の容姿や振る舞い、しゃべり方や考え方などをAI(人工知能)やメタバース(仮想空間)などのデジタル技術で再現、あるいは再構築した存在を「デジタル故人」という。
技術の向上は目覚ましく、生前の本人と見分けがつかないほどその人らしく振る舞う「デジタル故人」を構築することはもはや不可能ではなくなった。筆者はデジタル故人の取材を通じて現在の技術の高さに加え、人生においてデジタル故人が欠かせない存在となっている人がすでにいることを知った。しかし一方で、デジタル故人に対して拒否感を持つ人は多く、市場としてはまだとても小さい。
デジタル故人は人の琴線に触れやすい存在だ。2019年の年末には往年の歌唱力と容姿を再現した「AI美空ひばり」が紅白の舞台に立って曲間に「お久しぶりです」と台詞を発した。2020年のアメリカ大統領選では2年前に銃乱射事件で犠牲になったホアキン・オリバーさんのAIが動画に出演し、「僕のために投票してほしい」と銃規制を訴えた。いずれも大きな物議を醸した。
市場としてみると、デジタル故人はかすかなニーズに対して巨大なリスクが伴う。ハイリスク・ローリターンの典型のように映る。それでも求める人がいるなら、いつか難題をクリアしていき大きく成長することもあるだろうか?
筆者はその可能性はあると思う。とりわけ現在は新しい死の風習が定着しやすいタイミングだからだ。
「受け入れがたい死」と技術が習慣を作る
新しい死の風習は、「受け入れがたい死」が大量に発生したときにこそ定着しやすい。
たとえば、骸骨と生者が隣り合って踊る「死の舞踏」の絵画や彫刻が中世の欧州で広がったのは、史上まれにみるパンデミックの黒死病(1346~1353年)による生命の危機や日常的な死別経験が下地にあった。また、第1次世界大戦(1914~1918年)とスペインかぜ(1918~1920年)による大量死は、死生学を生む淵源になった。それと共に、当時の欧州で降霊術を含む心霊現象研究が隆盛した。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら