Amazonで資生堂より無名シャンプーが売れる謎 無名ブランドが勝つのには理由がある

拡大
縮小

実は、Amazonという市場において、第二象限の「不協和解消型」の消費者はかなり重要だ。

普段、Amazonでモノを買う消費者は、「ブランドごとの差異はわからないけど、買ううえで多少の情報は調べる」という認知的不協和解消型のタイプが多いからだ。

商品の検索の仕方で見えてくるある傾向

これを端的に示すデータがある。

以下は、われわれが独自で調べたAmazonの検索キーワードの頻度ランキング(Amazon内で検索されるキーワードランキング)だ。

見てのとおり、「シャンプー」が10〜20位、「シャンプー 詰め替え」が約500位、「シャンプー メンズ」が約1000位に位置している(下図参照)。

具体的な商品名よりも、「シャンプー」「シャンプー詰め替え」のキーワードのほうがAmazonでは検索されている(画像出典:YouTube「たなけんのEC大学」)

それに対し、メジャーな商品である「パンテーン」は、約1500位、「メリット」が4800位とぐっと下がる。

また、自分が抱えている髪の悩みにフォーカスを絞ったキーワードである「アミノ酸シャンプー」は約5000位、「ノンシリコンシャンプー」は3万5000位とかなり下位に位置している(このキーワードで検索するのは「情報処理型」の消費者だ)。

ここまでの説明でおわかりのとおり、Amazonではいつもと同じものを買う「習慣型」と、製品に対してのこだわりはあるものの、その場で見てよいと判断したものを購入する「不協和解消型」の消費者に二分されている。

そして、後者のボリュームが圧倒的に多いのである。

つまり、Amazonでシャンプーを検索し購入を検討する多くの人は、「これ!」と決めているブランドがなく、検索欄に「シャンプー」と打ち込み、そこで出てきた商品ラインナップの中から「よさそう!」と感情が動いたものをカートに入れているのだ。

次ページAmazonでモノを買う消費者は認知的不協和型が多い
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT