
自分の失敗を笑い話にすることは、自分の心理状態をコントロールするための強力なツールとなるだけでなく、チームに信頼感をもたらし、みんながリスクをとって挑戦できるようになります(写真:maroke/PIXTA)
日本の企業はなによりも「真面目」であることを大切にする。ところが、それとは対照的に、アップルやピクサー、グーグルのような企業は、なによりも「ユーモア」を大切にすることで、大きく成長している。
スタンフォード大学ビジネススクール教授のジェニファー・アーカー氏と、同校講師でエグゼクティブ・コーチのナオミ・バグドナス氏によれば、ユーモアにあふれる職場は心理的安全性をもたらし、信頼関係を築き、社員のやる気を高め、創造性を育むという。
今回、日本語版が9月に刊行された『ユーモアは最強の武器である』より、一部抜粋、編集の上、お届けする。
スタンフォード大学ビジネススクール教授のジェニファー・アーカー氏と、同校講師でエグゼクティブ・コーチのナオミ・バグドナス氏によれば、ユーモアにあふれる職場は心理的安全性をもたらし、信頼関係を築き、社員のやる気を高め、創造性を育むという。
今回、日本語版が9月に刊行された『ユーモアは最強の武器である』より、一部抜粋、編集の上、お届けする。
抜け目ない上司よりも、お茶目な上司
リーダーとしては(あるいは、リーダーを目指す人間としては)、つねに毅然として抜け目がなく、冷静で、すべて順調なふりをしたくなるかもしれない。
だが、自分の弱みを見せたほうがはるかに効果的な場合もある。
とりわけ有効なのが、自分の失敗を明らかにするだけでなく、茶化してみせることだ。
なぜなら、リーダーシップ専門家のダナ・ビルキー・アシェルがいみじくも述べているとおり、「リーダーたちが弱みを見せれば、笑い物になるどころか、笑いが効果をもたらす。チームに信頼感が生まれるのだ」。
トピックボードAD
有料会員限定記事
キャリア・教育の人気記事