仕事で「勘」を大事にする人が意外と本質を突く訳 「もっともらしい情報」の嘘をズバリ見極めるコツ

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

また、違和感を得た後に、ここで挙げた例のようなわかりやすい証拠やデータが判明すれば良いですが、確証をつかめないままの場合もあります。その場合は、もやっとした違和感だけが残ることでしょう。

特に、人間関係での違和感の場合は、そのパターンが多くなります。

例えば、誰かに対して「これまでと何かが違う」と感じたときに、それがただの気のせいであったことはどれほどあるでしょうか。誰しも生きていく中で、歳を重ねるにつれて、人間関係の悩みも増えていきます。それによって、違和感というセンサーの精度も高まっているはずです。

しかし、そのセンサーを仕事で情報を精査するために使わない手はありません。

「疑う」の本質は「ほかの可能性を探ること」

9月24日配信の「仕事ができない人は『疑う』の本質をわかってない」でも述べたように、「疑う」の本質は「ほか他の可能性を探ること」です。決して「人への疑惑をもつこと」ではありません。自分の五感を使い切って情報を確かめる。そして自分のセンサーを信じてみる。生物としてはごく当たり前の行為ですが、年をとるにつれ、その行動をとりづらくなる方も多いのではないでしょうか。

独立思考――組織や前例に縛られず、自分で考えて答えを出す
『独立思考――組織や前例に縛られず、自分で考えて答えを出す』(朝日新聞出版)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。

何事も「論理、論理」と考える人ほど、「情報はすべて揃えることができる前提」で仕事を進めてしまう傾向があるのではないでしょうか。仕事においてそんな前提などあり得ません。

ビジネスシーンで何かしらの判断を求められる際に、全ての情報が出そろうケースなど皆無に等しく、断片的に集められた情報の中で、自分の類推で結論を導くことになる場合がほとんどです。しかし、自身の考察を述べる際に、上述した“なにか”を頼りにするだけでは、いつまで経っても、オリジナルのアイデアを創出して真に独立(自立)することはできません。

自分を独立させて、市場データや知見者の考察は補助的に活用する。これがVUCAの時代における正解への近道ではないでしょうか。

山本 大平 経営コンサルタント、F6 Design代表取締役

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

やまもと だいへい / Daihei Yamamoto

2004年京都大学大学院修了後トヨタ自動車に入社。エンジニアとして新型車の開発業務に携わる。トヨタグループのデータサイエンスの大会で優勝経験を持つ。その後TBSへ転職。日曜劇場、SASUKEなど、注力番組のプロモーション及びマーケティング戦略に従事。アクセンチュアにて経営コンサルタントの経験を経て、マーケティング総合支援会社F6 Design創業。ChatGPTを含めたAIの利活用や経営に資するマーケティング戦略のプロ。アコーディア・ゴルフ執行役員CMO、DMM.make AKIBA戦略顧問、SCENTMATIC戦略顧問/CMOなど、大手からベンチャーまで数多くの企業の要職を歴任/兼任中。『トヨタの会議は30分』は初著書ながら10万部を突破。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事