仕事で「勘」を大事にする人が意外と本質を突く訳 「もっともらしい情報」の嘘をズバリ見極めるコツ

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

また、現地現物で、情報を取りに行った際には、欲しかった情報以外にも、その場で、五感を通して、説明のしようがない情報までを得ることができます。

それは、その人自身が抱く「違和感」です。

違和感こそが、最強の情報センサー

みなさんは、非の打ちどころがない資料や完璧に思えるデータを見たにもかかわらず、どこか違和感を抱いたことがありませんか。

その場合、違和感を無視して、その情報の正しさを受け入れるべきでしょうか。

自分が感じた違和感を「私の間違いだ」あるいは「私の勘違いだ」と否定すべきでしょうか。

答えはNOです。人間にもセンサーはあります。

そのセンサーは、その人がこれまで生きてきた経験の中で、磨きに磨いてきたオリジナルの情報感知器です。

その情報が、たまたま言語化、数値化できず、説明できないものである可能性だって多々あります。いわゆる「勘」というやつです。

このような「違和感」は、愛すべきプラス材料です。勘は論拠にならい、なんて議論もあるかもしれませんが、果たして勘という情報までを落として思考を巡らせてよいのでしょうか。というのも「どこに、あるいは何に、違和感を抱くのか」を見える化していくことで、さらに大きな「発見」に行き着くようなこともあるからです。

例えば、スーパーマーケットの経営者の気持ちになってみましょう。そして、「以前は人気だった特上にぎり寿司セットが、なぜかある時期から売れなくなってきた」ということに悩んでいるとします。そして、周囲の人間からは、「コロナ禍によりお客の来店数が減ってきたから」だというもっともらしい理由が挙げられたとします。

また実際に、来店客数が3分の1に減っていることも確認できているとします。

でも、そこになぜか腹落ちできず、そこに違和感を抱くこともあるかもしれません。しかもその正体は、その時点ではその人自身でもよくわからないものだと思います。けれどもこのような場合、よくよく調べてみたら、いろいろなことがわかることもあります。例えばですが「その特上にぎり寿司セットを食べて食中毒になった」というツイートが拡散されてしまっていた。なんてことがわかってくることだってあります。庶民的なスーパーの話をしましたが、情報工作もフェイクニュースも同じ類の話です。

だからこそ、自分が違和感を抱いたときには、徹底的に納得するまで調べ上げる必要があります(特に自分に関する話においては)。違和感を信じたことで、問題が発見され、早めに適切な対策が打てるようになるほうが、誰にとっても有益です。

次ページ「人への疑問をもつこと」が「疑う」ことではない
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事