停滞を続ける日本経済に追い打ちをかけた、コロナ禍。その影響で、仕事で求められる能力は大きく変わりました。いつ自分の勤める会社が倒産しても外資系に買収されてもおかしくない時代。終身雇用のキャリアモデルは既に終焉に向かいつつあります。
そんな時代だからこそ「将来の不安を乗り越えるために「個の力」を今から磨こう」と語るのは戦略コンサルタントの山本大平氏。新著『独立思考――組織や前例に縛られず、自分で考えて答えを出す』から一部を抜粋・再構成のうえ、「自分の頭でアイデアを考えて行動に移す思考法」を全3回連載でご紹介します。第3回は、問題の本質を見抜くために必要な「思考のシンプルさ」に着目。
「シンプルに考える」ことで糸口が見えてくる
組織や慣習に縛られることなく、自分の頭で考え、問題の本質をとらえるには何が必要でしょうか?
私が日ごろから意識している「思考の原則」の一つに「シンプルに!」があります。
物事を難しく考えすぎるあまり、真に問われていることを見失い、かえって答えにたどり着けないことはないでしょうか。
深く考えすぎてしまう背景として、私たちが生きる現代社会が情報過多になったことが挙げられます。いつでもどこでもネットにアクセスできるスマートフォンの爆発的な普及などにより、現代人が1日に接触する情報量は「江戸時代の1年分」「平安時代の一生分」とも言われています。加えて、IT技術の進歩によって、情報伝達のスピードは格段に速くなりました。
しかし、そんな情報過多な時代だからこそ、情報をシンプルに読み込む力と、切り口をシンプルに見つける力の重要性は増しているといえます。雑多な情報にとらわれず、物事をシンプルにとらえることで、結果として最短ルートで正解にたどり着けることが往々にしてあるのです。
ここで1つ、問題を出します。
<ここに同じ形をした同じ色の見た目では見分けがつかない12個のボールと、1台の天秤があるとします。そして、12個のボールの中には、1つだけ、重さが異なるボールがあるとします。
この天秤を3回まで使って良いと使用回数が限定される場合に、天秤を使ってその重さの異なる1つのボールを特定することはできるでしょうか?
また、特定できる場合は、どうやって特定するのか、その方法も説明してください>
トピックボードAD
有料会員限定記事
キャリア・教育の人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら