ウェブ会議で「感じがいい人」と思われるコツ 相手の画面上に映る映像と音声で判断される

✎ 1〜 ✎ 204 ✎ 205 ✎ 206 ✎ 最新
拡大
縮小
リモートワークが普及し、直接コミュニケーションをとる機会が減っている中で好印象を残すコツとは(写真:yoshan/PIXTA)

こんにちは。生きやすい人間関係を創る「メンタルアップマネージャⓇ」の大野萌子です。

コロナ禍は社会や経済に大きな変化をもたらし、個人レベルでも、意識や行動の変容が求められることになりました。ニューノーマルとなったテレワーク、在宅勤務、オンラインミーティングなど、非対面型ビジネスシーンや短時間のコミュニケーションで「感じのいい印象」を残すことは、今後より求められるビジネススキルのひとつに。では周りの人から「感じがいい」と思われる人は何が違うのでしょうか。拙書『「感じがいい人」の行動図鑑』から一部抜粋、再構成してお届けします。

「伝えること」の難しさ

コロナ禍を経て、人とのコミュニケーションの大切さがよりクローズアップされるようになってきました。特にビジネスシーンにおいては、ウェブ会議やメールなど、オンラインワークが日常化。そこで課題となっているのが、「伝えること」の難しさです。

この連載の記事一覧はこちら

そもそも人は会話の中で、相手のちょっとした表情の違いや仕草、その場の雰囲気などから、気持ちまでもを読み取るものです。それがオンライン上の文字のやりとりや画面越しの会話になると、受け取る情報が極端に限られることで、対面であればさほど気にならないことにも妙に敏感になって、不安を駆り立てられてしまうことも。そんな中でも相手に良い印象を持ってもらうためにはいくつかのコツがあります。

次ページ例えばウェブ会議であれば
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT