医学生が断言「成績が上がらない人」の明快理由 成績がいい人は必ず「考えながら」勉強している

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

「この問題がわからない」とは、つまり「この問題の解き方を覚えていない」ということ。こう考えると気持ちも少し楽になってきませんか。

 数学は「こうきたらこう解く」をストックすべし

数学は、とにかくたくさん問題を解くことが大切です。ほかの教科に比べて単元や分野が細かく分かれており、それぞれに「この問題形式にはこの公式を使う」「こうきたらこう解く」といったパターンを理解して整理し、問題を見たときにパッと解法を頭に思い浮かべられるようになる必要があります。

ざっくり表現すれば「解法を覚える」ということになりますが、もちろん、「なぜこの解き方をするのか」の背景の部分をしっかり理解する必要があります。私がよく使っていた数研出版の『チャート式○○(分野名)』シリーズは要点が随所に書かれており、理解しておくべき大切なポイントを把握しやすかったです。

普段の演習でできなかったときに解説の覚えるべきポイントを書き出しておいて、試験でわからなくなったときは、ノートにメモしたポイントを記憶からすべて呼び起こし、どれか使えないか考えるとたいてい上手くいきました。万が一うまくいかなければそれはそれで、ほぼ捨て問だと割り切れるのでおすすめです。

数学が苦手な人によくあるのが、公式や定理への拒否反応です。高校数学の公式ともなると難解になってきますので、「意味不明」「何をしているのかわからなくて気持ちが悪い」「何をすればいいのかさっぱり」などの声もよく聞きます。公式をうまく使いこなせないがゆえに問題を解けず、苦手意識を抱いてしまう方も多いようです。

数学の公式や定理をどこまで理解するか・暗記するかは人によって方針が異なりますが、個人的には、特に数Ⅰ・Ⅱは公式や定理の由来までしっかり理解したほうがいいと考えています。

次ページそもそも公式の役割とは…
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事