健康書100冊読んでわかった「食事術」の最適解 プロ編集者チームが語る「糖質制限+αの真実」

拡大
縮小

善玉菌を摂取して、腸内環境を整えようということがよく言われますが、最近の研究からすると、ことはそう単純な話ではありません。実態としては、“スタープレーヤー”の善玉菌が単独で活躍して腸内環境をよくしているのではなく、さまざまな細菌同士が連携して、チームワークで腸内環境をよくしているようなのです。

ヨーグルトだけでは「腸活」にならず!?

健康書100冊を精査してわかったことは、ヨーグルトなどで善玉菌を摂取しさえすれば腸内環境がよくなるという話ではないということ。腸内細菌のエサとなる食物繊維をたっぷり含む食品や発酵食品なども併せて摂ることで、「多様性のある腸内フローラ」を目指すことが重要なようです。

(画像:主婦と生活社)

ちなみに、代表的な腸内細菌の研究者3人の著書を読み比べると、3人ともがヨーグルトに善玉菌のエサとなるオリゴ糖をプラスした食事を毎日、摂っていました。マネしてみるのもありかもしれません。

なお、SIBO(小腸内細菌増殖症)という病気の場合は、食物繊維や発酵食品をたくさん摂ることでその病気を悪化させてしまう場合もあるそうなので、「腸活」の食事術が万能なわけではありません。

「腸活」について、ベストセラー健康書100冊を精査してわかったこと
①乳酸菌やビフィズス菌などの「善玉菌を摂りさえすればいい」という考えだけでは不十分。
②食物繊維や発酵食品などを併せて摂ることで、「多様性のある腸内フローラ」を目指すことが重要。
③まずは、ヨーグルトにオリゴ糖をプラスした食事がおすすめ。
④「腸活」の食事術が、すべての人におすすめなわけではない。
『「ベストセラー健康書」100冊を読んでわかった 健康法の真実』(主婦と生活社)。書影をクリックすると、Amazonのサイトにジャンプします

100冊の健康書から「食事術」の部分を精査してわかることは、どんなタイプの人の健康にも役立つ、唯一絶対の食事法があるわけではないということ。また、食事法の研究は、実施も解釈も難しいといわれ、エビデンスの判断も専門家によって異なることもままあり、何が本当に正しいかは微妙なことも多いようです。

正しさが曖昧なのだとしたら、どれかひとつの方法を盲目的に信じてやりすぎるのではなく、自分が気に入ったいくつかの食事法を「いいとこ取り」して、飽きないように変化をつけながら継続していくことが、現時点でのあなたの「最適解」になるでしょう。

「健康書」プロ編集者の会 編集者、ライター、医療ジャーナリスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

けんこうしょ ぷろへんしゅうしゃのかい / kenkousho prohenshushanokai

医療に詳しい編集者、健康書作りを得意とする編集制作会社の編集者、健康記事をメインに執筆するライター、医療ジャーナリストなど、出版業界で長年、健康・医療情報を編集・発信・チェックしてきたメンバーたちが集まって結成されたユニット。関わった健康出版物の累計は1500冊を超え、ベストセラー書も数多く担当。専門家(医師、大学教授、管理栄養士、理学療法士等)への膨大な取材経験から得られた知見に加え、自身の家族の看病や介護の現場で得られたリアルな実感も踏まえ、よりよい健康・医療情報の編集・発信を目指している。著書は『「ベストセラー健康書」100冊を読んでわかった健康法の真実』(主婦と生活社刊)。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT