健康診断「空腹時血糖値が正常」でも安心できぬ訳 血圧、コレステロール、血糖値の数値の正しい見方

拡大
縮小
健康診断の結果表の見方をご存じですか(写真:rogue/PIXTA)
突然死の原因となる心筋梗塞や脳卒中、大動脈解離、大動脈瘤破裂といった病気は、血管が硬くなったり、もろくなったり、狭くなったりして血液の流れが悪くなる「動脈硬化」がさらに進んで引き起こされます。血管が硬くなったり、狭くなったりする背景にあるのが高血糖や高血圧、脂質異常症といった生活習慣病です。
生活習慣病を予防するために最初にするべきことは、自分の状態を「見える化」すること。そこで、健康診断における数値の見方について、新著『健康寿命を延ばす「選択」 “見える化”すれば、“合理的に”選べる』を上梓した聖路加国際病院・心血管センターの循環器内科医である浅野拓氏が解説します。

生活習慣病は動脈硬化を進めてしまう

「高血圧」「脂質異常症」「糖尿病」は三大生活習慣病です。なぜ「三大」生活習慣病と呼ばれるのかといえば、血管を老けさせるから。つまり、血管が狭くなったり詰まったりする「動脈硬化」を進めてしまうからです。

血圧が高かったり、血糖値が高かったり、コレステロール値が高かったり、喫煙していたりすると、物理的なストレスに加えて酸化ストレスというものが生じて、血管の内側の壁が軽く傷つけられます。

その傷つけられた部分に白血球がやってきて、壁の内側に入りこみます。さらに、血中に余分なコレステロールがたまっていると、その傷からコレステロールもどんどん壁の内側に入ってきてしまいます。

血管の壁の内側に入りこんだ白血球は、コレステロールをどんどん捕食していくのですが、食べ続けたあとで死んでしまいます。そして、コレステロールをバーッと広げてしまう。その結果、ゴミのようなコレステロールの塊が、血管の内側でどんどんたまっていくのです。

次ページたまっていくとどうなるのか?
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT