今の若者に上の世代が絶対取ってはいけない言動 壮大すぎる目標を迫ったり失敗に学べと言ったり

✎ 1〜 ✎ 14 ✎ 15 ✎ 16 ✎ 17
拡大
縮小

組織・人事コンサルティングやマネジメント研修等を手掛けている筆者が、日々多くの管理職と接点を持つ中で感じるのは、上司側も変化をしようとしていること。昔ながらのマネジメントが通用しなくなってきていること自体は、割と周知されている。しかし、残念なのはその方向性に、新入社員とギャップがあることなのだ。

「やりたいことを強制する」WILLハラスメント

その1つが、新入社員に「あなたはこの会社でどうなりたい?」「人生で実現したいことは?」といきなり壮大すぎる目標を迫ることだ。頭ごなしに話すと、パワハラだと言われてしまうこのご時世。部下の気持ちに寄り添おう、1人ひとりの意見を尊重しようと意識すること自体は素晴らしいと思う。この寄り添い方が好ましい人もいるだろう。しかし、大多数の新入社員はいきなりこの質問をされてもうまく答えられない。

マイナビが2022年卒を対象にした就職意識調査によれば、彼らの就職する企業を選択するポイントは、『やりたい仕事(職種)ができる』ことよりも、『安定している会社』であることが上回った。つまり、安定志向が強くその価値基準で会社を選んでいる人が多いからこそ、「やりたいことは何?」と、あまりにも壮大な問いを、突然問われても困ってしまう人が多いのだ。

この傾向は、就活スタイルも少なからず影響している。オンラインでの説明会なども活用して効率よく進められた反面、膝を突き合わせて社会人とじっくり話をする機会は例年より少なかった。従来、企業は新卒採用において人事やリクルーターが学生と個別接点を持ち、自己分析を手伝ったり本人の仕事に対する価値観やキャリアイメージを言語化したりしていく。こうした機会が少なかったことで、自分なりの目標がまだ漠然としている新入社員が例年よりも多い。

ましてや、オンラインの接点だけで就職先を決めた人もいる世代。会社の雰囲気やカルチャーを入社前に十分理解しきれず、本音では、まだ様子見している段階の新入社員もいる。そんなときに正解のない問いを日常的に投げかけられることほどストレスはない。「目標がない自分はきっとダメなんだ」と自己肯定感をむやみに下げてしまいかねない。

次ページ「入社動機は?」と言われ続けることで負担になることも
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT