部下がついてくる上司と離れる人の「叱り方」の差 たった10秒でやる気も引き出す言い方の具体例

10秒で上手に叱ってさらなるやる気につなげる
(アリストテレス『ニコマコス倫理学』第4巻 第5章)
このアリストテレスの名言をしっかりかみしめて読んでみてください。喜怒哀楽の感情の中でも一番手に負えないのが怒りの感情です。
部下や仲間や子どもや後輩など、さまざまな自分より力や地位が下の人間に対して、怒りのとりこになって①正当な内容ではないことで叱るが「怒る」に変わって感情のとりこになったり、②正当な相手ではない人に怒りをぶつけたり、③叱り方が間違っていたため相手を傷つけたり、④タイミングが合わず効果が出なかったり、⑤長々叱って逆切れされたりすることがあります。
そういう叱り方の間違いを私たちがついやってしまっていることをアリストテレスが看破したのです。そんな5つの間違いを犯さず、適切な叱り方をした人が「穏やかな人」つまり「尊敬される人」だと彼は説いたのでした。2300年の時を超えて、今も真実ではありませんか!感動とともに上手な叱り方の10秒を覚えてください。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら