部下を「褒めて育てる」が必然的に失敗する理由 褒めても叱ってもNG、では上司はどうすべきか

拡大
縮小
「褒めて育てる」を実践してもうまくいかないのは、「褒め方」が間違っているのかもしれません(写真:mits/PIXTA) 
「部下がいつも受け身で、自分で考えて動かない」「きちんと指示したのに、部下がそのとおりにしない」……。こうした悩みを抱える管理職の方は多いのではないでしょうか。
そんな「困った部下」を戦力に変える、上司と部下の対話例が新著『できる上司は会話が9割「困った部下」が戦力に変わる、コーチングのスゴ技』では紹介されています。本稿では、同書より一部を抜粋しお届けします。

「部下は褒めて育てる」。これが昨今の人材育成のトレンドです。ところが、「よくできているよ」「いつも頑張っているね」と積極的に褒めているものの、肝心の部下の反応は鈍い。上司が期待するような「自分で考え、自律して行動する部下」に成長している実感がない……。

「褒めてもうまくいかない」という悩みも、上司からよく寄せられます。しかし、これは起こるべくして起こっているというのが私の意見です。

「叱って育てる」が効果的なのは一部の人間

褒めることで、もちろん部下のモチベーションはある程度高まります。ひと昔前の日本の会社組織では、「厳しく叱って育てる」タイプの上司が圧倒的に多かったものです。

「仕事はできて当たり前」が基本スタンスで、部下が仕事で成果を上げてもとくに声がけはしません。下手をすれば無反応である一方、部下がミスをすれば厳しく叱る。こうした対応でモチベーションを上げられるのは、いわゆる「叱られて伸びるタイプ」の一部の部下だけだったことでしょう。

人間は誰しも程度の差こそあれ、他者から認められたいという「承認欲求」を持っています。「承認欲求」が満たされるか否かは、仕事のモチベーションにも大きく影響します。

ところが、いくら頑張っても上司は無反応。しかも、ミスすれば厳しい叱責が待っている。上司から示されるのがマイナスの評価だけなら、部下はどう感じるでしょうか。これが職場での日常では、モチベーションが下がるのは明白ですね。

次ページ「褒めて育てる」が重要視されているが…
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT