大谷翔平の投球が「打たれにくい」科学的な根拠 スライダーの精度が上がった2つの要因
2021シーズンを投げきることを念頭にし、ひょっとするとそれ以前から取り組んでいたことが、投球フォームのコンパクト化だろう。コンパクト化を目指した大きな理由は、先発としてシーズンをフルに投げ切るという目標があったからだ。
大谷選手の大きな魅力が、100マイル(約160km/h)を連投することだが、そのためにはダイナミックなフォームが必須となり、1球ごとのエネルギーの消費が激しくなってしまう。どうしても抑えなければならない場面ではそのような投球も必要だが、シーズンを通して投げることを考えると、1球ごとの威力は落ちるが、効率よくエネルギー消費が抑えられるコンパクトなフォームで投げたほうがベターと判断したのだろう。
オープン戦のときから「コンパクトに腕を振ろう」という試みは表れており、この上半身の動きについては、開幕直後からよい動きになっていることが見て取れた。シーズン中はダイナミックな振りのときと、コンパクトな振りの2つの投球フォームがあった。
ダイナミックに腕を振ると、球威は増すものの、腕の軌道が頭から離れることによって制球が定まりにくくなる。一方でコンパクトに腕を振ると、球威こそ落ちるものの、腕の軌道が頭から離れすぎないために制球力が高くなる。また腕を縦に振れるため、落ちるスライダーの変化が大きくなるというメリットもある。
腕の振りのコンパクトさはシーズン序盤から見えていたが、一方で上半身と下半身の動きが合っていないという問題がしばらく続き、安定したパフォーマンスを発揮できなかった。
大きく変化した股関節の使い方
『大谷翔平 2021年データブック』では上半身と下半身が連鎖する動きを「連動性」と表現している。大谷選手が前半戦で苦労したポイントがここで、上半身をコンパクトにした結果、上半身と下半身のタイミングが合っていなかった。
本来は脚が着くくらいのタイミングでひじが上がり、踏み込んだときにボールが最大限上に上がる。これまでは腕を大きく回していたため、タイミングがゆったりしていたのだが、腕の振りをコンパクトにしたことで、自分が踏み込むときと腕の上がりが合わなくなってしまった。
あまりボールが早く上がりすぎてもダメであり、脚だけが前に行ってもダメ、脚が遅れてもダメなため、このあたりを模索しているように感じられた。
シーズンの前半戦は1回沈み込んでから、前に行く感じがあった。もう少し詳しく説明すると、投球モーションに入ってから一度脚が上がってから股関節が下がり、体が前に出るという動きであった。とくに股関節を下げてしまうと、体全体が下がってしまい、上半身の力を使うピッチングになってしまう。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら