
子どもにスマホを持たせる際の注意点とは(写真:Mills/PIXTA)
※石田勝紀先生へのご相談はこちらから
【相談内容】
4月から中1になる子がいます。中学受験に合格したお祝いを兼ねて、スマートフォンを購入しようと思っています。しかし、小学生の頃から子どもにはゲームをやらせていますが、ルールを守っていなかったことも多く、スマホを持たせることでどうなるか心配しています。勉強しなくなり成績も落ちていくのではないかと不安もあります。もし持たせるとしたらどのような点に注意したらいいでしょうか。
(仮名:山村さん)
春になるとスマホの悩みも急増する
スマホは活用の仕方によってはさまざまな利点がありますが、大人ですら手放せなくなるだけの魅力があります。初めて手にする子は、それこそ“魔法の機器”だととりこになってしまうこともあります。

この連載の記事一覧はこちら
筆者の元へはスマホ(ゲーム含む)にまつわる相談が毎年、後を絶ちません。特にスマホを持ち始めて数カ月たった頃には多くの相談が届きます。
一般的には年度の節目である3月から4月に購入されることが多く、そこからしばらくたった5月から6月には、相談のピークをむかえます。内容としては、「スマホ(動画、ゲーム)ばかり見ていて勉強しない」「成績が下がった」などです。
しかし、筆者が行ったゲーム・スマホに関するアンケート調査(筆者のSNSを通じた小学生(55名)中学生(78名)の子がいる133名の親対象)では興味深いことがわかりました。このデータが世の中全体をそのまま反映しているとは思いませんが、参考までにご紹介します。
トピックボードAD
有料会員限定記事
キャリア・教育の人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら