今年の「ノーベル経済学賞」を解説する:上 ジャン・ティロール教授の理論はどこがすごいのか?

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
2014年度のノーベル経済学賞を受賞したジャン・ティロール教授(写真:AP/アフロ)
 2014年のノーベル経済学賞を受賞した、ジャン・ティロール教授。その研究はどこがすごいのか。現実社会のいかなる問題を解決しうるのか。日本で翻訳されている唯一の単著『国際金融危機の経済学』の翻訳を手掛け、ティロール教授との親交も深い一橋大学経済研究所教授、北村行伸氏に、2回に分けて解説していただく。
第1回の今回は、非常に幅広いティロール教授の研究の概要を解説する。

 

国際的な金融危機を防止するためにはどのような制度が必要なのかを、丹念に解説。2014年ノーベル経済学賞を受賞したジャン・ティロール教授、日本で翻訳された唯一の単著。

スウェーデン王立科学アカデミーおよびスウェーデン国立銀行(リクスバンク)は2014年度ノーベル経済学賞をフランスのトゥールーズ第1大学(トゥールーズ・スクール・オブ・エコノミックス)のジャン・ティロール教授に授与すると発表した。

ティロール教授の研究範囲は広く、産業組織論、規制政策、組織論、ゲーム理論、ファイナンス、マクロ経済学、経済と心理学などの分野でそれぞれ第一級の研究を行ってきた。自然科学の分野であれば、専攻が細かく限定され、それぞれの専門分野の中で、しのぎを削っているというのが現実だと思う。経済学はそこまでは専門化、細分化はされていないものの、ティロール教授の研究範囲の広さは、現役の経済学者の中でも突出している。

また、その研究の質の高さも広く認められているところである。具体的には、ティロール教授の専門論文は200本を超えており、トップ10に入る一流経済学術誌への掲載を点数化したランキングでは、ティロール教授が長らくトップに位置していた。著作も多数あり、主要なものだけで10冊を数える。それぞれの著作は、百科全書の国だけあって、百科事典のように綿密かつ広範囲にわたっており、多くの研究者にとっては、第一に参照すべき基本文献となっている。

幅広い研究を支えるネットワーク

このような広範な研究が可能になっているのは、ティロール教授を取り巻く広範な研究ネットワークのおかげである。現代のような複雑化した社会の中では、銀行業や電気通信(テレコム)産業の具体的な現状、あるいは精緻化された特定の理論分野を理解することは極めて難しく、また時間のかかることである。

次ページなぜ、これほど幅広い研究ができたのか
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事