見通しが難しくなった、これからの株式市場 マーケットの何かが変わったのか?

✎ 1〜 ✎ 45 ✎ 46 ✎ 47 ✎ 最新
拡大
縮小
10月になって大きく下落した米国市場。何かが変わったのか(ロイター/アフロ)

先週末の10月17日(金)、米国株式市場は大きく戻した。NYダウは263ドル高となり、10月9日の335ドル安以来連続して下げていた株価がいったん戻りを見せた。

日本では、日経平均株価が先週の1週間で768円、率で約5%下げてきたが、どうやら20日の月曜日は戻しそうである。いったん下げに歯止めがかかったとは言え、9月末以降の欧米や日本の株式市場の変調ぶりは明らかだ。欧州ではクラッシュに近いという声もあるが、一体、市場に何が起こったのであろうか。

何も変わらず、ただクラッシュが起きただけ

結論から言えば、何も変わっていない。経済にも市場にも何も変化がないが、クラッシュが起きたということだ。

そんなばかな、と思われる読者もいるかもしれないが、それは市場をわかっていない。市場が下げるのに理由は要らない。

いや理由はある。市場が下げたのは誰かが売ったからだ。誰も売らなければ市場は下がらない。今回の問題は、ほとんどすべての投資家が売ったということだ。だから、大きく下がった。それだけのことである。したがって、問題は「なぜほとんどの投資家が売ったか」ということだ。

次ページほとんどの投資家が売ったワケとは?
関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT