8割が頼まれ仕事、それがおもしろい 小澤隆生×瀧本哲史 対談(上)

✎ 1〜 ✎ 6 ✎ 7 ✎ 8 ✎ 最新
拡大
縮小

瀧本:ぜひ聞きたかったのですが、ヤフーと楽天、文化や組織の違いはどういうところですか。

小澤隆生(おざわ たかお)●早稲田大学卒業後、CSK入社。1999年にビズシークを創業。2年後に楽天に売却。ビズシークの吸収合併により楽天に入社し、役員としてオークションを担当する。その後、楽天野球団取締役事業本部長に。2006年に楽天を退社し小澤総合研究所を設立(現任)、ベンチャーへの投資やコンサル業務を行う。2011年に設立したクロコスを2012 年にヤフーに売却し、グループの一員に。 2013年7月、ヤフー執行役員ショッピングカンパニー長に就任。YJキャピタルの設立にも携わり、2014年4月に代表取締役就任。

小澤:ヤフーは元のサービスが米国にある会社、それに対し、楽天はゼロからつくらなければいけない会社。そこに大きな差があるということだと思います。あとは楽天は強いオーナーがいる会社。それに対し、宮坂(学・ヤフー社長)は別にオーナーではないですよね。孫(正義ソフトバンク社長、ヤフー会長)さんという実質のオーナーがいて、その下で預かっている。これもガバナンスなり経営のスタイルとして大いに違う。両方に、それぞれいいところがあると思います。

文化ということでは、中にいる人間のマインドセットも違います。「起業家精神はどちらが旺盛か?」といわれれば、楽天にいる方々のほうが明らかに旺盛だと思います。ヤフーはどちらかといえばローカライズ中心にやってきた部分がある。今は相当変わったと思いますけども、以前はそうだったので、そういう文化はどうしても感じますね。

瀧本:ヤフーにおける起業家精神というのは、小澤さんがいらっしゃってからは変わってきましたか。

小澤:僕がどうの、というよりも、経営陣が変わってから一定の変化はあったと思います。そもそも起業したいと思って、ヤフーに来た方はそうは多くない。ただ、今はものすごい変化の時なので、単純にいわゆる自分の会社を持ちたいっていうものではなく、「変化を自分で生み出す!」とか、「新しいサービスを自分の手でつくり出すんだ!」という気持ちはすごく強くなっているように思います。

ヤフーのブランド戦略とは?

瀧本:個別のサービスの良し悪しというところもあると思いますが、サービスというのはほとんど特許で守られるものではないので、マネをすることができる。すると、最終的にブランド選択みたいになってくると思っているんです。その点でヤフーのブランド戦略に興味があります。

小澤:現在ということで言えば、ヤフーは日本国民の最も多くの方が触れているインターネットサービスです。PCからスマートフォン、タブレットへとユーザーが急速に移っていく環境下において、今の立ち位置を継続したいというのは経営陣およびヤフーの関係者は全員思っています。

ただ、これまではデバイスが分散していたのに対し、アップルという非常に統合されたハードウェアから垂直統合していくビジネスモデルであったり、グーグルさんがアンドロイドというOSを立ち上げたり、皆さん、下のレイアーにどんどん入ってきている。その中で、他社のプラットホーム、デバイス上でサービスを提供しているヤフーはものすごい危機感があると思うんですね。では、ハードウェアを作るとか、OS作るところまで踏み切るのかといえば、このタイミングではできないと思いますけども、いずれにしろそういう競争になってきている。我々が目的としている、生活のあらゆるシーンにおいてヤフーが想起される、もしくは利用されなきゃならないという点では、大きな変革のところにきています。

次ページ自分の会社を経営するほうが自由では?
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT