症状で使い分けるのがカギ「風邪に漢方」の極意 風邪の初期には葛根湯だけでなく香蘇散も有用

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
拡大
縮小

漢方では風邪の症状によって呼び方を変えていて、傷寒は「青い風邪」、温病は「赤い風邪」と呼んでいます。具体的には、風邪をひいたときに「ゾクゾクと寒気がしてから熱が出る」タイプが傷寒、「最初から熱感が強く(発熱していて)、喉が痛く、腫れる」というタイプが温病です。両者は同じ風邪でも経過や病状が違うため、治療法も異なります。これについては、のちほどご紹介します。

ところで、風邪の原因についても、漢方独特の考え方があります。

漢方では、気温や気圧、乾燥や湿気などの環境因子、あるいは細菌やウイルスなどが、私たちの体を守るバリアである衛気(えき)のほころびから侵入してきたときに、感染症を発病すると考えています。今の時期であれば、乾燥や寒さなどが環境要因となります。侵入してくるものを総称して、「外邪(がいじゃ)」と呼びます。

感染症は、この衛気と外邪との関係によって生じるものなので、同じ条件下でも人によって風邪をひくこともあれば、まったく問題なく、健康でいられることもあります。衛気がしっかりしていれば、外邪がやってきても侵入できませんし、万が一侵入したとしても、その段階でコテンパンにやっつけられてしまいます。

では、傷寒と温病の治療法について、ご紹介しましょう。

青い風邪に葛根湯、赤い風邪に銀翹散

傷寒(青い風邪)の症状の特徴は、寒気、発熱、悪寒、関節痛です。「風邪といえば」の葛根湯は、傷寒の初期に使う代表処方です。少し発汗することで体表から外邪を追い出します。漢方の治療は「冷えていれば温め、熱を持っていれば冷やす」のが基本です。初期を過ぎて、汗が大量に出て体力が弱った状態には使いません。

対して、温病(赤い風邪)の症状は、寒気はなく最初から熱症状があり、喉が痛くなったり、腫れたりします。また、病気の進行が早く、こじらせやすいのが特徴です。風邪を引くとまず喉が痛くなって1カ月くらい長引くという人は、ほとんどがこちらのタイプです。

この場合、熱を冷ましながら邪気を発散させる生薬が配合された「銀翹散(ぎんぎょうさん)」が代表処方となります。日本では銀翹散はあまり馴染みのない漢方薬で、薬局やドラッグストアには売っていますが、健康保険の適用にはなっていません。

近年、患者さんに接していて思うのは、温病が増えてきているということです。地球温暖化や食べものによる影響も大きいのではないでしょうか。銀翹散という名前を覚えておくといいかもしれませんね。

なお、冷え性の人は傷寒にかかりやすく、暑がりで熱がこもりやすい人は温病にかかりやすい傾向があるといえます。冷え性でも脱水傾向(あまり水分をとらず、皮膚などが乾燥している)がある人は、傷寒と温病のどちらにもかかりやすいです。

漢方薬も使い分けが大事です。ご自身の体質や症状をよく観察し、風邪を引いたときの治療にお役立てください。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT