安河内:中高生がレアジョブ英会話をできる機会が得られれば、コミュニケーションする楽しさもわかってもらえそうですね?
加藤: 英語の基礎力の養成という部分では、日本の中学高校の貢献はとても大きいと考えていて、あれを全部自分で自主的にやれと言われたらかなりキツいと思う。ですので中高の英語教育は評価している部分も多々あるのですが、「英語って楽しい」と思える機会に関してはなかなか提供してもらえない。たとえば今、ALT(Assistant Language Teacher)に使っているおカネで、うちみたいなサービスを使って1対1で話すことができたら、子供たちはよっぽど楽しんでくれるのではないかなとは思っていますね。
教育業というのは、やる気を引き出して初めてそこで対価がもらえるサービスだと思っているので、今後は子供たちのやる気につながるような充実したサービスをクリエートしていきたいです。
反転学習の是非
安河内:今後、何か新しいサービスや展開を考えていますか?
加藤:今の英会話部分だけでなく、リスニングや単語学習、もしくは英語学習法といったコンテンツの提供も拡充していきたいですね。実は英語学習法のコンテンツ提供についてはすでに始めていて、『English Path』では、さまざまな英語学習の仕方をいろいろな方から紹介していただいています。
もうひとつ考えているのは、反転学習(授業の主流である講義を受けることを、動画として用意された説明型の講義を生徒が自宅などで閲覧する宿題として、授業では応用問題を解いたり、議論を行ったりするもの。反転授業とも言われる)を取り入れることです。教育がリアルだけ100%というも、オンラインだけ100%というのも微妙な話なのではないかと思うんです。だから、その適切な割合というのを探しつつ、リアルと連動させながらやっていきたいのです。とにかく、お客さんにもっと目を輝かせてもらえるような仕組みにしたいのです。
安河内:反転学習は、小中高の教育業界でもいろいろ議論に上がっているところです。小学校でも試験的に反転学習させるところが出てきていますが、子供を持つ親なら誰もが知っているとおり、子供は家に帰ってくると勉強しないですから(笑)。だから、子供の場合は学校の中で反転学習すればいいんじゃないかなと個人的には思っているのです。
知識をインプットする時間とプラクティスする時間も、両方、学校で分けて提供するということですね。家で知識をインプットして学校でアウトプットしなさいとなると、家で何もせずにアウトプットするものがいっさいない。それが心配の種です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら