中学受験「塾の勉強で苦しい」親子に伝えたいコツ 意外と知らない「タイムマネジメント」の要点

✎ 1〜 ✎ 163 ✎ 164 ✎ 165 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
(4)外注

外注とは、この場合、塾の活用になります。中学受験を塾なしで進めていくことは難しいため、多くのお子さんは塾に行くでしょうが、外注とはそれだけを意味しません。質問も塾を活用するということも含まれます。

家で勉強して、わからないことがあると親が教えることがあります。親が中学受験塾の講師をしているならまだしも、そうではない場合、解説するのはそう簡単ではありません。

そんなとき、親子で一緒に悩むよりも、プロに聞いたほうが早いでしょう。ですから、勉強していてわからない問題が出てきたら、そこに付箋を貼っておき、それを塾の先生に質問することに決めるのです。

月謝を払って勉強を塾に“外注”しているわけです。塾にただ行くだけではなく、家庭で無駄な時間を費やさないためにも、“外注先”を上手に使うという発想を持ちましょう。

(5)見える化

最後に「見える化」です。当たり前のことですが、やるべきこと、やることを把握できる状態にしなければ、タイムマネジメントどころではありません。

子どもたちの多くは、手帳やスケジュール表を持っていません。それを使うだけで、一歩リードです。しかし、ただ作ればいいというものでもありません。なぜなら、作っても、それを見なければ意味がないからです。

そこで、スケジュールは「いつも見える状態に」しましょう。例えば、手帳を使うのであれば、いつも開いたままにしておき、すぐ目に入る状態にしておきます。スケジュール表であれば、見えるところに貼っておきます。

今の経験が将来のタイムマネジメントにつながる

以上のタイムマネジメントは、子どもが自分1人で実行することは、極めてまれです。小学生が取り組む中学受験の場合、まず親がサポートすることになります。

しかし、それも永遠のことではありません。親とタイムマネジメントに取り組んだ経験が、やがて、中学、高校に進学したとき、自発的にタイムマネジメントできることにつながると思います。ぜひ、参考にしてみてください。

石田 勝紀 教育デザインラボ代表理事、教育専門家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

いしだ かつのり / Katsunori Ishida

1968年横浜生まれ。20歳で起業し、学習塾を創業。4500人以上の生徒に直接指導。講演会やセミナーを含め、5万人以上を指導。現在は「日本から 勉強が嫌いな子を1人残らずなくしたい」と、カフェスタイル勉強会Mama Cafe(累計1万3千人のママさん参加)、執筆、講演を精力的に行う。教育学修士(東京大学)。著書に『子ども手帳』『子どもの自己肯定感を高める10の魔法のことば』『子どもを育てる7つの原則』など国内30冊、海外13冊。音声配信Voicyでは「子育てランキング1位」の人気パーソナリティを務めている。

講演、執筆相談はこちらから。

石田勝紀公式サイト

ブログ

Facebook

Voicy

Instagram 

X

 

 

 

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事