LinkedInが就活やビジネスで注目されている背景 感度高い人中心に再評価、ビジネスSNSの主役に

✎ 1〜 ✎ 670 ✎ 671 ✎ 672 ✎ 最新
拡大
縮小
感度が高いビジネスマンの間でLinkedInを活用する動きが進んでいる (画像:LinkedInの画面より)

今年に入り、 爆発的に流行したClubhouse(クラブハウス)。一時の熱狂をよそに、アクティブに利用している人を周りでは見かけなくなってしまい、すでに「オワコン化」が進んでいるように思う。このように、SNSは新しいものが出てきては、人気が定着しないと消えていく。

就職四季報の姉妹サービス「シキホー!Mine」スタート。特設サイトはこちら

たまに復活するものもあり、昨年には多くのビジネスマンがTwitter(ツイッター)を再び使い始め、仕事の傍ら運用する人が増加していた。

筆者もコロナ以前は、まともにやっているSNSはFacebook(フェイスブック)くらいだった。しかし、現在はTwitterを中心にYouTube、noteと日々運用している(Clubhouseもほんのちょっとだけやっていた)。

感度が高いビジネスマンほどSNSを活用

SNSでつながったビジネスマンもかなり多くなり、お互いにSNSの情報交換や成功事例を共有することも増えた。SNS感度が高い人には仕事ができる人が多く(マーケティング思考が強い)、メディアで話題になるよりも早く流行をキャッチできたり、有効活用するコツを教えてくれたりする。

そんな感度が高いビジネスマンの間で、にわかにブームとなり始めているSNSがある。それは「LinkedIn」(リンクトイン)だ。

次ページLinkedIn再評価の理由
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT