「アナ雪」チームが圧倒的な改善力を発揮できた訳 自己保身に走る人を救うリーダーの強い言葉

拡大
縮小

改善というプレーには、次の4つの方法があり、この4つに意識を集中させる言葉を使うといい。

1.後退ではなく前進
2.内側ではなく外側
3.個人ではなく過程
4.ミスの回避ではなく偉業の達成

「前進」「外側」に意識を向ける

ここでは、上の4つうちの最初の2つを取り上げよう。

■方法1 後退ではなく前進に意識を向ける

自分は成長できると信じる気持ちと自分の行動のコントロールには、強いつながりがある。そしてこのつながりが、「もっとよくなりたい自分」を呼び覚ますカギとなる。改善で前進することに意識を集中させるのはそのためだ。

前に進むことに意識を向けていると、次のような疑問を投げかけられるようになる。

❖「次はどこを変えるといい?」
❖「次の赤ワークの工程は、どのように変えるべきだろうか?」
❖「今回うまくいって、変えないほうがいい部分はどこ?」
❖「あのときに戻れるとしたら、自分に何を伝えたい?」
❖「次回の教訓にしたいことは何?」 
■方法2 内側ではなく外側に意識を向ける

人は本能的に、自分や自分のチームを守ろうとするものだ。だが他者に意識を向けると、「もっと違うやり方があったのではないか」とまわりから責められまいと身構えるのをやめて、次のような言葉が出てくるようになる。

❖「このプロジェクトを誰かに引き継ぐことになったら、さらなる成功を促すために何と言う?」
❖「役員たちはわれわれのどこを変えてほしいと思っているだろう?」
❖「顧客のためにもっとできることはないか?」

また、次に紹介する例のように、適切な言葉を使うと、改善を推し進めたいという気持ちが高まって、「ミスを回避するため」から「偉業を成し遂げるため」にできることへとチームの視点が移る。

❖「ここでは何が正しいかに意識を向けて、それを自分たちの礎にしよう」

これはまさに、ピーター・デル・ヴェッチョが『アナと雪の女王』の制作チームに向かって、うまくいっていないことではなく「正解となりうるものは何か」を考え、そこを出発点にしてほしいと告げたのと同じだ。

彼のその言葉のおかげで、チームのメンバーは本物のイノベーションに必要な思考心理になることができたのだ。

L デビッド マルケ 米海軍攻撃型原子力潜水艦「サンタフェ」元艦長

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

るいす でびっど まるけ / Louis David Marquet

全米屈指のエリート校である海軍兵学校をトップで卒業し、1999年から2001年まで米海軍の攻撃型原子力潜水艦「サンタフェ」の艦長を務める。海軍内で最低の評価を受けていた「サンタフェ」をたった1年で最高評価の艦に生まれ変わらせ、そのリーダーシップは、ロングセラー『7つの習慣』の著者であるコヴィー博士の激賞を受ける。「サンタフェ」で何が起きたかを自ら書き記した『米海軍で屈指の潜水艦艦長による「最強組織」の作り方』は日米で話題作となる。退役後は、リーダーシップに関するコンサルタントとして活躍。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT