ディズニーも実践、「尻込み人生」を変える思考 「損か得か」で考えれば人間関係はうまく回る

人間関係を「損得勘定」で考えてみると、なんとなくうまくいかない人生が変わるかもしれません(写真:mits/PIXTA)
「いつもうまくいかないけど、変わるのは面倒」「何をやってもうまくいかないけど、どうすればいいか、わからない」――。
そんな漠然とした思いを抱えた人は、無意識のうちに「変わらない決断をしている」から、自分を変えることができないのかもしれません。損を減らし、得を増やすだけで、なんとなくうまくいかない人生が変わるとしたら、どうでしょうか。
今回は、『損か得か いつもうまくいかない人生を変える18の思考法』を上梓した習慣力のエキスパートである三浦将氏が、人との関係で“損”を減らす方法を解説します。
他人の目を気にするのは“損”
人に嫌われないように気をつけるあまり、他人の目を気にして、自分を取り繕い、本来の自分を発揮できていない人がいます。やりたいことや夢があっても、周りの人に何と言われるかを気にして、発言できないのかもしれません。
例えば、友達とランチに行ったとき、友達が「パスタを食べたい」と言ったから、本当はラーメンが食べたいのに、「私もパスタが食べたい」と自分の意見を言わない人がいます。「ラーメンが食べたい」と言うことで友達に嫌われるかどうかわからないにもかかわらず、周りの人に嫌われないように自分の意見を曲げる。これはすごく“損”なことです。
「20-60-20の法則」というものがあります。これは、20%の人は何があってもあなたを応援し、20%の人はあなたが何をしても気に入らず、60%の人はあなたの言動次第で対応が変わるというものです。

(出所)『損か得か いつもうまくいかない人生を変える18の思考法』
つまり、全員に好かれることはかなり難しく、何人かに気に入られないのは仕方がないのです。
先の例でも、あなたが「ラーメンを食べたい」と言ったことに対し、友達が怒ってしまったら、それはあなたと友達の相性やあなたの発言のタイミングといった組み合わせが悪かっただけ。気にする必要はないのです。
トピックボードAD
有料会員限定記事
キャリア・教育の人気記事