父の手伝いで14歳のときに始めた藍玉の買い付けでは、製造者をランク付けし、競争心をあおる試みを取り入れるなど、早くから商才を発揮していた渋沢(第1回)。多感な青年期に従兄弟の尾高惇忠やその弟・長七郎、渋沢喜作(成一郎)と出会い、攘夷思想に染まっていく(第2回)。「国を救うには外国を打ち払うしかない」と、高崎城の襲撃と横浜の焼き討ちを計画するが、頓挫(第3回)した。
岩崎弥太郎から矢のような催促
明治6(1873)年に第一国立銀行を設立してからというもの、渋沢栄一のもとには、さまざまな事業に関する相談が寄せられた。
官僚がいばりくさる時代に終止符を打ち、商人の地位を高める――。それこそが己の生涯に渋沢が課した使命であり、それには、公益を追求するために人材と資本を集めて、事業を推進させていかなければならない。
「合本主義」というと難しく聞こえるが、渋沢がやろうとしたのは、そんな会社組織を日本全土に作り、経済を活性化させることである。いろんな方面からの相談に、喜んで協力したことは言うまでもない。渋沢は日々忙殺されることとなった。
そんな中、郵便汽船三菱会社社長の岩崎弥太郎から、こんな誘いが舞い込んできた。
「向島の柏屋に舟遊びの用意をしてお待ち申していますから、ぜひおいでください」
どうにも気が進まなかったのでうやむやにしていたが、岩崎から矢のような催促が飛んでくる。渋沢は重い腰を上げて出向いていくことにした。


















無料会員登録はこちら
ログインはこちら