メガバンク各行は、これまでの銀行の常識にとらわれない大胆な人事制度改革を進めている。そこでメガバンク3行の人事担当役員(CHRO)にインタビュー。今回は、2024年7月に新人事制度「かなで」に完全移行したみずほフィナンシャルグループの人見誠CHROに話を聞いた。
――2024年7月に新人事制度「かなで」に完全移行しました。なぜ制度変更に至ったのか経緯を教えてください。
みずほは2019年にも大きな人事制度の改定を行っている。金融を取り巻く環境が10年代に大きく変わり、もっと他業種とオープンに繋がっていくことが必要になったからだ。そこで副業・兼業を認めた。これは金融業界の中でいち早く取り組んだもので、周囲からは非常に驚かれた。
当時、グループ内で人事制度を一本化させる必要性が議論されていた。分かりやすい例を1つ挙げると、当時はみずほ証券だけ人事制度が別だった。というのも、みずほ証券は合併を重ねて誕生したという経緯から、中途採用の従業員が半分以上を占めるという人員構成で、人事制度の統合が困難だったからだ。
システム障害が人事制度改革につながった
だが、それでもやらなければならないと考え始めた矢先の2021年、みずほFGはシステム障害を起こしてしまう。実はこのシステム障害が、今回の新人事制度の「かなで」につながっている。
システム障害によって社員が元気をなくし、退職者も増加した。社会的なバッシングも受けて相当堪えたこともある。それでも残ってくれた社員は、みずほに留まる理由は何だろうかと相当考えたと思う。そうした中で経営体制が変わり、「われわれはどこから来て、どういう貢献をし、未来に向けてどういう存在であるべきか」という議論を重ねた。



















無料会員登録はこちら
ログインはこちら