実は失敗も多い渋沢栄一、500社作れた真の理由 混迷の時代に必要な「理想を求めて突破する力」

✎ 1〜 ✎ 7 ✎ 8 ✎ 9 ✎ 10
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

「国家のためになる事業で、農村の振興にも必要だ。将来は必ず有望な事業になると信じて計画したのだ。どんな厄災に遭っても、必ずこの事業を成就させなければならぬ」

渋沢にとっては「国家のためになる」と言い切れる事業を、うまくいかないからとやめるという選択肢はなかった。

「借金してでも必ず成し遂げる」

渋沢は、1人で経営改革を行う。株主総会に働きかけて資本金を半減して、創業から続いていた赤字や火事による損金を補填した。さらに、肥料の原材料として多く使う硫酸を、他社から購入するのをやめ、自身の工場で製造することでコストダウンを図った。少しでも多く利益が出るかたちを作り上げたのである。

そうして赤字体質から少しずつ抜け出そうとしているうちに、時代の追い風を受ける。明治27(1894)年ごろから、人造肥料の需要が高まってきたのだ。その結果、創業6年目あたりから業績は好転し始める。その後も順調に売り上げを伸ばすと、資本金を増資して工場も拡張。事業を軌道に乗せることに成功した。

大失敗して1人きりになり、渋沢はこれまでの人生の苦境を振り返ったのではないだろうか。そして、腹をくくったのである。これまでどんな苦境だって、自らの奮闘で乗り越えてきたのだから、と。

「自分からこうしたい、ああしたいと奮励さえすれば、大概はその意のごとくになるものである」

時代の大転換期を駆け抜けた渋沢栄一

短期連載「渋沢栄一とは何者か」は本稿で最終回となる。渋沢の人生からほとばしる情熱に触発されたのか、思いのほか筆が進み、第8回まで続けることができた。

もちろん、本連載で紹介した、渋沢の業績は全体のほんの一部である。また、渋沢は60歳ごろから国際関係の仕事に多く携わった。国際人としての活動も含めると、まだとりあげるべき逸話は数多くある。

しかし、「日本資本主義の父」と呼ばれた渋沢が、どんな紆余曲折を経て実業家となったのか。幼少期や青年期に触れた言葉や思想が、のちの渋沢にどんな影響を与えたのか。そして、明治維新という時代の大転換期で、渋沢がどんな考えを持って、500社を超える会社設立に携わったか。その一端は本連載で伝えられたように思う。

日本経済ひいては日本社会全体に閉塞感が漂って久しい。こんな先行きがみえない混迷の時代だからこそ、渋沢栄一の突破力に私たちは勇気づけられるのだろう。そして、どれだけの困難に直面しても、決して諦めてはいけない。未来への一歩を踏み出す限りは、そこに必ず希望はある。渋沢はそう教えてくれている。

【参考文献】
渋沢栄一、守屋淳『現代語訳論語と算盤』(ちくま新書)
渋沢栄一『青淵論叢道徳経済合一説』(講談社学術文庫)
幸田露伴『渋沢栄一伝』(岩波文庫)
木村昌人『渋沢栄一――日本のインフラを創った民間経済の巨人』(ちくま新書)
橘木俊詔『渋沢栄一』(平凡社新書)
鹿島茂『渋沢栄一(上・下)』(文春文庫)
渋澤健『渋沢栄一100の訓言』(日経ビジネス人文庫)
岩井善弘、齊藤聡『先人たちに学ぶマネジメント』(ミネルヴァ書房)

真山 知幸 著述家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

まやま ともゆき / Tomoyuki Mayama

1979年、兵庫県生まれ。2002年、同志社大学法学部法律学科卒業。上京後、業界誌出版社の編集長を経て、2020年独立。偉人や歴史、名言などをテーマに執筆活動を行う。『ざんねんな偉人伝』シリーズ、『偉人名言迷言事典』など著作40冊以上。名古屋外国語大学現代国際学特殊講義(現・グローバルキャリア講義)、宮崎大学公開講座などでの講師活動やメディア出演も行う。最新刊は 『偉人メシ伝』 『あの偉人は、人生の壁をどう乗り越えてきたのか』 『日本史の13人の怖いお母さん』『逃げまくった文豪たち 嫌なことがあったら逃げたらいいよ』(実務教育出版)。「東洋経済オンラインアワード2021」でニューウェーブ賞を受賞。
X: https://twitter.com/mayama3
公式ブログ: https://note.com/mayama3/
 

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事