
父の手伝いで14歳のときに始めた藍玉の買い付けでは、製造者をランク付けし、競争心をあおる試みを取り入れるなど、早くから商才を発揮していた渋沢(第1回)。多感な青年期に従兄弟の尾高惇忠やその弟・長七郎、渋沢喜作(成一郎)と出会い、攘夷思想に染まっていく(第2回)。「国を救うには外国を打ち払うしかない」と、高崎城の襲撃と横浜の焼き討ちを計画するが、頓挫(第3回)した。
渋沢を丸め込んだ大隈重信
渋沢が人生のターニングポイントを迎えるきっかけとなったのが、大隈重信である。パリで江戸幕府の終焉を知った渋沢。帰国後、旧幕臣が明治新政府と函館で最後の戦いを繰り広げる中、渋沢は父にこう言っている。

「今さら函館に行って脱走兵に加わる気もありません。また、新政府に媚びを呈して仕官するつもりもありません。これから前将軍の隠棲しておられる静岡へいって、生涯を送ろうと思います」
もともと一橋家に仕えていた渋沢は、駿河の宝台院で蟄居する徳川慶喜のもとを訪ねている。その言葉通りに駿河で生涯を送るべく、「商法会所」を設立するなど民間人としての道を歩み始めた。
そんな渋沢を明治新政府へと引っ張り出したのが、大蔵省で大輔を務めていた大隈重信であった。「大蔵省租税司正」というポストを打診された渋沢は「税の知識がなく、少しも経験がないことだから」と断るが、大隈からこう言われて丸め込まれてしまう。
「何から手を着けてよいかわからないのは、君ばかりではない、みなわからないのである」
無料会員登録はこちら
ログインはこちら