渋沢栄一を官僚に導いた大隈重信「驚愕の一言」 混迷の明治初期に生かされた渋沢の海外経験

✎ 1〜 ✎ 5 ✎ 6 ✎ 7 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
パリ万博のころの渋沢栄一。帰国後、徳川慶喜の下に足を運んだ(写真:近現代PL/アフロ)
パリ万博へ随行し西欧との文明の差を肌で感じながら、紙幣の流通や金融制度を学んだ渋沢栄一。幕府崩壊後に帰国すると、新しい明治の世を迎える中で、進むべき道を模索する。短期連載第6回は、帰国後に渋沢が行った数々の取り組みをお届けする。
<これまでのあらすじ>
父の手伝いで14歳のときに始めた藍玉の買い付けでは、製造者をランク付けし、競争心をあおる試みを取り入れるなど、早くから商才を発揮していた渋沢(第1回)。多感な青年期に従兄弟の尾高惇忠やその弟・長七郎、渋沢喜作(成一郎)と出会い、攘夷思想に染まっていく(第2回)。「外国を打ち払うしかこの国を救う手立てがない」と、高崎城の襲撃と横浜の焼き討ちを決意するが、長七郎の意見により計画は頓挫(第3回)。過去に培った人脈によって一橋家に仕官し、財政再建を進めた(第4回)。一橋慶喜が第15代将軍となると、将来性を買われ、パリ万博に随行(第5回)。滞在中に「大政奉還」の知らせを聞く。多くを学んで帰国した渋沢を待っていたのは、激動の明治維新だった。

静岡で生涯を送ろうと考えていた

パリから帰国した渋沢栄一。その足は、徳川慶喜が謹慎する駿河へと向かった。もはや崩壊した幕府側につくことも、かといって、新政府側につくことも、己の道ではないと考えたからである。帰国後、父に会って、こんなことを言った。

この連載の一覧はこちら

「今さら函館に行って脱走兵に加わる気もありません。また、新政府に媚びを呈して仕官するつもりもありません。これから前将軍の隠棲しておられる静岡へいって、生涯を送ろうと思います」

骨をうずめるつもりで駿河にわたった渋沢は、宝台院で慶喜と再会する。粗末な古寺の汚い部屋に通されると、そこには、やつれた慶喜の姿があった。思わず、「何と申し上げてよろしいか……」と渋沢は言葉を詰まらせるが、慶喜は「そんなことより、フランス滞在中の様子を聞かせてくれ」と気丈に振る舞ったという。

その後、渋沢は静岡藩から勘定組頭に任命されるが、これを辞退している。何も、落ちぶれた慶喜に見切りをつけたわけではない。むしろ、その逆であり、藩の負担にならないように、自活の道を切り開こうと考えた。

「静岡は小さいながら都会であり、それなりの商人も多数いる。資金を貸してその商業を一層盛んにすることはそれほど難しいことではなかろう」

そう考えた渋沢は、明治2(1869)年に「商法会所」を設立。ほかの地域から米を買い付けて、茶や漆器などの藩内の物産を販売した。一方で、商品を担保に資金を貸し付けている。いわば商社と銀行の両方を兼ねる業務を行ったといえるだろう。

次ページ官民合同の出資で「商法会所」を設立
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事