かつて"絶滅危惧種"と呼ばれた藤原喜明が明かす…第一次UWFの旗揚げで花開いた【関節技】の原点

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
藤原喜明氏が、代名詞ともいえる関節技の「原点」を語ります
佐山聡、前田日明、髙田延彦、船木誠勝、鈴木みのるなど、のちの格闘技界に多大な影響を与えた面々を鍛え上げ、メインイベンターへと成長させていった男・藤原喜明。そんな藤原氏にとって、その代名詞とも呼べる「関節技」とはいったいどんな存在だったのでしょうか。
師匠であるカール・ゴッチとの出会いから、第一次UWFに与えた影響までを、同氏の共著『アントニオ猪木と新日本「道場」最強伝説』から、一部を抜粋・編集してお届けします。

「ストロングスタイル」を標榜する新日本の根幹

昭和の新日本プロレス道場を語るうえで、最も欠かすことができないレスラーといえば、藤原喜明をおいて他にいないだろう。

藤原は、新日本が旗揚げした1972年の11月にデビューして以来、84年2月3日に入場時の長州力を花道で襲った「雪の札幌テロ事件」でブレイクするまで黙々と前座で闘い続け、11年以上の長きにわたりスポットライトとは無縁だった。

一方で、道場では"神様"カール・ゴッチ直伝の関節技を長年研究し、技術を磨き続け、"セメント"での実力には誰もが一目を置いた。

次ページタイトルとは無縁の「道場のチャンピオン」
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事