地方に縁がある20~30代の女性100人以上に行ったインタビューを、SNSで配信する「地方女子プロジェクト」。そこで体験談を語る女性たちは、地方出身・在住あるいは移住者だ。
あまり表に出てこなかった彼女たちの心の内を発信する活動が今、注目されている。
SNSで公開されている動画の冒頭、「日本は約8割の地域から若年女性が首都圏に流出し、人口減少を招いていると言われている。でも、それって私たちが問題なんですか?」と問うナレーションが、本連載のテーマともつながる。
そこで、プロジェクトを立ち上げた山梨県在住のウェブディレクター、26歳の山本蓮代表に、地方女性が「産む・産まない」を巡り直面する問題を聞いた。
女性を産む母数としか見ていない
2024年、民間有識者でつくる「人口戦略会議」が、若年女性人口(20~39歳の女性人口)の減少率が20年から50年までの間に50%以上となる自治体(消滅可能性自治体)は744自治体だとするレポートを発表した。
この分析に対して、山本代表は「そもそも、子どもを産む20~30代の女性の人口を指標にし、消滅可能性自治体と定義すること自体が失礼です」と言う。
「それは、女性を産む母数としか見ていない定義です。しかも自治体は、『(消滅可能性自治体に)選ばれてしまったから、もっと地元のいいところをアピールしよう』と見当違いの取り組みを始めたりします。それより大事なのは、当事者の声を聴くことではないでしょうか」と明確に話す。


















無料会員登録はこちら
ログインはこちら