――地上絵の目的は何だったのでしょうか。門外漢はすぐ、「宇宙人」とか「謎の古代文明」とか、そういったものをイメージしがちですが。
動物の地上絵は、ナスカ台地を移動する際の目印だったと考えています。
動物の地上絵は「線タイプ」と「面タイプ」の2種類に分けられます。線タイプは、絵のサイズが大きく、ハチドリやサルなどの有名な地上絵が含まれます。これらは、細い線で描かれており、多くは一筆書きです。
もう1つの面タイプは、白い面と黒い面を組み合わせた地上絵です。50メートル以下といった小さいものが多く、5メートル以下の非常に小さな地上絵も存在します。面が描かれたのは紀元前100から紀元100年頃のこと。大型の地上絵よりも、さらに古い時代に制作されたのではないでしょうか。
神殿に向かうための巡礼ルートだった
線タイプの地上絵の近くには、直線の地上絵が存在します。これら直線の地上絵はネットワークを形成しているんです。それを、山形大学に所属する情報科学の専門家が明らかにしました。ネットワークはナスカ台地に広がっていまして、台地の南谷と北谷を結びつけています。
考古学の観点からこのネットワークを再検討したところ、興味深いことが分かりました。両谷のネットワークの出発点には、神殿などの聖的な空間が広がっているんです。つまり、線に沿って移動すると、別の谷の神殿に行くことができました。こうしたことから、直線の地上絵は神殿に向かうための巡礼ルートだと考えられるわけです。
――なるほど。では、「面タイプ」の地上絵は、どういう目的だったのでしょうか。
面タイプは、南谷と北谷の居住地を結ぶルート上に分布しています。そのことから、居住地間を移動するときの目印や道標であったと考えられています。両谷の居住地の間を徒歩で移動するためには、山裾を通らなければなりません。南谷にある居住地のすぐ近くでは、山裾に40点以上の「リャマ」が人間と一緒に描かれていました。リャマとは、アンデスを代表するラクダ科の家畜です。
そこから10キロくらい北東に移動すると、山裾に鳥の地上絵が描かれています。さらに10キロほど山のふもと沿いを移動すると、「宇宙飛行士」もしくは「フクロウ人間」と呼ばれている地上絵に出合えます。
この地上絵は鳥のような丸目をしているものの、胴体と手足は人間。さらに、この地上絵から10キロ北東へ行くと、北谷の居住地に着く。つまり、南北の居住地の間に、約10キロ間隔で地上絵が描かれていたわけです。これらの地上絵を利用すれば、あとどのくらいで次の居住地へ到着できるのかを知ることができます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら