「日本初の銀行設立」渋沢栄一の真意が凄すぎた 自ら事業を興し、金融システムの構築に尽力

✎ 1〜 ✎ 6 ✎ 7 ✎ 8 ✎ 最新
拡大
縮小

渋沢が第一国立銀行を設立したことをきっかけに、合本組織の銀行が全国に次々と誕生。国立銀行や私立銀行が設立されることで、地方の経済も活性化した。とりわけ渋沢は、地下資源が豊富で、米作に適した東北地方に注目する。

新潟県長岡市では、渋沢の指導を受けた商人たちが明治11(1878)年に第六十九国立銀行を設立。鉄道の敷設や石油業などの産業振興を実現させている。また、明治29(1896)年に第一銀行秋田支店を引き継いで旧秋田銀行が設立されると、その翌年に渋沢が相談役に就任した。

そんな渋沢のもとには「銀行を設立したい」という相談が多く寄せられたが、相手が羽織紋付で現れると、こう言って意識改革を促した。

「武士の心は持っていても商人として活動しなければならないので、従来の格式や風習を捨てなければならない。羽織紋付で銀行経営はできない」

銀行経営におけるコンサルティング以前に、商売するにあたっての接客の基本を「なぜそうしなければならないのか」という理由とともに伝えなければならなかったのだ。それでも渋沢は丁寧に指導して、近代国家の商業人としてあるべき姿の指導を諦めなかった。

また、社会人としての常識を備えて、金融知識もある程度、有していたとしても、渋沢と同じ目線に立つ者はきわめて少なかった。渋沢が進めようとした証券の取引について、大蔵省内で猛反対が巻き起こったのである。

証券取引に大蔵省内で強い反対

欧米を視察して株式交換所の存在を知った渋沢は、証券類の取引を手がけることが、国の発展につながるという確信を得ていた。

そのため、銀行を設立した明治6(1873)年、大蔵省にいた大隈重信に相談するが、「もう少し評議しなければならない」という回答が続く。どうも大蔵省内で強い反対があるらしい。

無理はない。江戸時代、米の売買による先物取引の商いが行われていたため、「証券の取引は博打そのもの」という考えが一般的だったのだ。

批判の急先鋒となったのが、のちに初代大審院長を務める大蔵省の玉乃世履(たまの・よふみ)である。渋沢は大蔵省にいた頃から、玉乃と親しい間柄だったので、互いに遠慮なく意見をぶつけ合った。

「お前は博打を奨励するのか」

玉乃がそういうと、渋沢は「いや、君の考えは産業の進展を妨げる」と反論。しかし、渋沢の意見は受け入れられず、株の売買が認められないまま、時は過ぎた。

次ページ1年後に謝罪に訪れた玉乃
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT