日本企業にも好機! インドの地殻が動いた 第1回 「3度目の独立」を果たし、前進するインド

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
拡大
縮小
モディ首相は久方ぶりの「インド統一」を成し遂げた(写真:ロイター/アフロ)

インドが今、大きく変わろうとしています。いったい何が、どのように変わろうとしているのか、そして日本にはどのような影響があるのか。こうした点を、この連載で明らかにしていきます。

インド国民の最初の独立が1947年の英国支配からの独立だとすると、2回目は規制だらけの制度から自由になった1991年の経済自由化といえます。そして2014年5月、ナレドラ・モディ氏率いるインド人民党(BJP)主導の野党連合が第16回下院議員選挙に圧倒的勝利を収め、これまでのインドと決別しました。これが3度目の独立といえます。

この国民の審判に世界は注目しました。BJPを勝利に導いた下院総選挙は全国に93万ある投票所の170万台の投票機械を通じて約6週間にわたって実施されました。投票率は66.4%。5月16日に開票され、インド中の国民がテレビにくぎ付けになって結果を見守りました。

1億5000万人が初めて選挙に参加

結果は、10年にわたって野にあったBJPの地滑り的な大勝利でした。BJPの獲得した議席は、543議席のうち282議席。ひとつの党が過半数の議席を獲得したのは、国民会議派以外ではインドの国会が始まって以来のことです。

この結果は、変化するインド人を映し出したものでした。インドは人口の65%が35歳以下という若者の国。今回、初めて選挙権を行使した18歳から23歳の若者は1億5000万人もいました。彼らは多くの希望を抱き、貧困やさまざまな問題をインドから一掃したいと考える新しい世代であり、コスモポリタンでもあるのです。

彼らはカーストや地域による問題や宗教主導の政治には関心を払わず、強力なリーダーシップと決断力で機能不全に陥ったインドの政治と低迷する経済を立て直し、汚職を撲滅して雇用を生み出すリーダーを求めていました。

次ページナレドラリズムとは?
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT