職場の雑談なくなった人を襲うモヤモヤの正体 コロナ禍の孤立感で心を病み休職するケースも

✎ 1〜 ✎ 147 ✎ 148 ✎ 149 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
距離を保つため職場内での雑談が減り、心を病む人が増えています(写真:xiangtao/PIXTA)

こんにちは。生きやすい人間関係を創る「メンタルアップマネージャⓇ」の大野萌子です。

オンライン化で在宅ワークが中心になり、身近な人とのやり取りが減った今。実際に会っても、マスク越しに話をすることにエネルギーが必要だったり、相手との距離を考えると、職場でも、ちょっと耳打ちするなんてこともはばかられて、いわゆる雑談の場が減っています。

先日、相談があったケースでは、感染予防のために昼食などをとる休憩室での会話が禁止され、職員同士のコミュニケーションが取りづらくなり、孤独を感じるのと同時に、仕事にも支障が出ているとのことでした。

孤独感が悪循環を引き起こす

確かに、食事やお茶などで、マスクを取ることが多い休憩室で、会話を禁止することは、予防対策としては決して間違っていないのですが、申し送りや議事録で確認できることには限界があり、微妙なニュアンスや周辺情報がまったく入ってこないと不安になることは否めません。それにより、業務がスムーズに運ばず、それを埋めるためのやり取りさえしにくいとなると、悪循環に陥っていきます。

この連載の記事一覧はこちら

さらには、一部の喫煙者が、喫煙所でやり取りをしていて、その人たちだけが知っている情報などを後から耳にしようものなら、取り残された感じになると訴えられていました。飲みに行くことも自粛していて、職場以外でのコミュニケーションが不足している中で、どんどん孤独になっていき、やる気が保てず限界を感じているとのことでした。

職場においての平等感覚はとても大切で、情報共有だけでなく、やり取りの頻度や密度によって自分の精神的な居場所が保てるかが、大きな問題につながります。ソーシャルディスタンスが仲間外しにつながることは避けなければなりません。

6月に施行されたパワハラ防止法の中でも人間関係の切り離しはパワハラにあたると類型化されています。もちろん、職種や担当など、それぞれの立場があり、ひとくくりにできるものではありません。ですが、いまこそちょっとした声掛けや雑談が重要視されると思います。

コロナ禍以前も、たわいもない会話が少ない事務所にメンタル不調が多い傾向は歴然としてありました。私語を推奨するわけではありませんが、天気の話と業務の話だけでは、なかなか関係性が深まらず、ちょっとしたことでもトラブルの引き金になることが多いのです。

次ページ「パワハラ」になることへの懸念
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事