ジェネラリストは不要? 世銀の採用基準とは まさに最前線、アフリカの脆弱国家を救うために戦うナナロク世代

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
 「私が若い英語のできる日本人ならば、日本を出て行くであろう」
そう言ったのは、シンガポールの国父、リー・クワンユーだった。仕事を求めて海外へ出ることは、日本においても現実的な選択肢となりつつある。われわれ日本人が世界中の人材たちと対等に戦っていかなければならない時代は、もはや始まっているのだ。
しかし世界では、どういった人材が求められているのだろう?
本連載では、すでに海外でポストをつかみ第一線で活躍する若き日本人の中でも、いわゆる「駐在員」ではなく、「現地雇用」を得た人たちに注目したい。彼らの素顔、「海外出稼ぎ」の中で直面した困難や仕事の面白み、そして経済的な事情や日々の生活スタイルなどなどに触れることを通して、世界がこれからのわれわれに何を求めるのか、いわば「世界の募集要項」が何であるのかに迫っていく。
「海を渡り、世界で戦う」ことは、すでに人生の選択肢のひとつとして存在するのだ!

国際機関で働くということ

【名前】長木志帆
( 写真は、セネガルの遊牧民族プール族の女性と)
【学歴】青山学院大学 フランス文学科卒(フランス国立ブザンソン大学留学)、パリ政治学院 開発経済修士課程修了
【職歴】三井住友銀行 外国為替担当、経済開発協力機構(OECD) 開発援助委員会、援助審査担当(パリ)、外務省 経済協力局中西部アフリカ担当(東京)、国際協力機構(JICA) アフリカ部中部アフリカ担当(東京)、 JICAコンゴ民主共和国事務所 (コンゴ)、世界銀行 アフリカ局コンゴ民マクロ経済チーム、エコノミスト(ワシントン)、世界銀行 アフリカ局西部アフリカ経済ガバナンスユニット、公共セクタースペシャリスト(セネガル)

元JICA理事長、緒方貞子さんは、包帯で頭がぐるぐる巻きになった彼女に向かって言った。

「危険な目に遭わせてごめんなさい。コンゴは大変な場所です。でも、そこでJICAは支援をしなければなりません。だからこそ、あなたに行ってほしいのです」

今回話を聞かせていただいた長木志帆さんは、JICA職員としてコンゴに赴任した後、世界銀行の職員となって、アフリカの政情不安定な国々を駆け巡っている。まさに現場の最前線で体を張って仕事をする女性だ。

学生時代、ルワンダ大虐殺に衝撃を受けて始まった国際協力への道。どこへ行っても日本人は自分ひとり、というような環境下で、情熱を絶やさず業務に挑む彼女は、小さな体からは想像できないほどの強いパワーを持っている。

「仕事の9割以上は大変なこと、でも、残り1割の報われる瞬間に計り知れない価値があるから踏ん張っていられる」

そう話す瞳は、使命感に燃えて、輝きを失わない。

熾烈な競争が巻き起こる世界銀行での勤務とは、どんなものなのか。今回は、彼女の歩んできた壮絶なこれまでを振り返りながら、国際機関で働く条件、現場の仕事環境、またそこで味わえる醍醐味などについて、聞かせてもらおうと思う。

次ページ世界銀行からの一本釣りとは?
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事