教育学者・内田良「ウィズコロナ時代の学校論」 リスクと正しく付き合っていく方法

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
6月より多くの学校が再開されつつあるが、コロナ禍・休校という事態が子どもたちに与えた影響、そして今後求められる教育について教育学者の内田氏に話をうかがった(写真:不登校新聞)
新型コロナウイルスの影響により、突如、始まった休校は3カ月間にも及んだ。6月より多くの学校では教育活動が本格的に再開されつつある。コロナ禍、そして休校という事態が、子どもたちにどんな影響を与えたのか。今後、どんな教育が求められるのか。教育学者の内田良さんにお話をうかがった。

「安全・安心」とは何か

新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐために全国の公立小中高校などで約3カ月にわたる臨時休校が実施され、感染が完全には収束しないなか、各地で学校が再開されました。

そこで聞こえてきたのは、政府が配布する布マスクの着用を生徒に求めたという中学校や、マスクと冬服着用で直射日光の当たるグラウンドで始業式を行い、生徒が体調を崩したといった、首をひねるような話です。

当記事は不登校新聞の提供記事です

私たちは新型コロナという重大なリスクを目の前にして、ここ数カ月のあいだ、ずっと子どもたちの安全・安心を考えてきたことになっています。

でも現実には、「安全・安心とは何か」といったことは意外と考えていないように見えます。

つまり、国や自治体が「休校しなさい」というからそうしているだけであって、安全・安心そのものを追求してきたわけではない。

それは、過去に社会問題になった巨大組み体操と似た構図かもしれません。巨大組み体操では、タワーやピラミッドなどの技による事故の多発を受け、国や自治体の指導で全国一斉に組み体操の段数を下げるという見直しが行われました。

ところが、今度は段数を低くして危険度の高いアクロバティックな技が採り入れられるようになり、事故例も複数報告されています。

本来は何が危険なのかを考えたうえで、次の行動を選ぶべきで、段数さえ下げれば危険な技をしてもいいということではないはずです。

次ページ教育活動は「安全・安心」を土台にして成り立つのに…
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事