教育学者・内田良「ウィズコロナ時代の学校論」 リスクと正しく付き合っていく方法

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

しかし、オンライン授業が構築されていれば、学校へ行くことをもっともっと緩くできる。僕はそう期待しています。体調不良のときも、無理をせずに自宅で授業を受けられるので、学校を休みやすくなり、無理する必要がなくなるわけですね。

オンライン授業によって子どもたちの学ぶ権利を保障できれば、いじめを起こした加害側の子どもには授業をオンラインで受けてもらうということができるかもしれません。

学校の態度、変える契機に

もちろん、それだけでいじめを受けた子どもの恐怖がなくなるとは思いませんが、学校側の態度を変えるきっかけにはなるはず。いじめを受けた子が一方的に学校へ行けなくなったり、転校を余儀なくされるのは、やはりどう考えてもおかしいですから。

オンライン授業はリアルタイムで見てもいいですし、録画したものを見るのでもいい。カメラは教師のみオンにして、児童生徒はオフにする。

参加の選択肢を広げれば、不登校の子どもたちも、自分が学びたいタイミングで学ぶことができるようになる可能性があるでしょう。

僕が受け持っている大学の講義は、4月以降ずっとオンラインです。当初は、これで学力がつくのだろうかと思いましたが、学生たちに考えさせる仕掛けをつくったところ、彼らが着実に成長している手応えを感じています。

むしろ、今までなら教室にいても、居眠りをしていた学生もいたでしょう。これは僕にとっても大きな発見でした。

社会でも学校でも、これまではそこに来ていれば評価され、来ていないやつはダメだというレッテルを貼られていました。でも、けっしてそうじゃない。

大事なのはひとつのことを真剣に考え続けることであって、オンラインがそれを浮き彫りにしてくれたことを、僕は今、身をもって感じているところです。

(了/編集・小山まゆみ)

内田良(うちだ・りょう)/教育学者、名古屋大学大学院准教授
1976年福井県生まれ。学校管理下の組み体操や柔道を含むスポーツ事故、いじめや不登校の教育課題、部活動顧問の負担など、子どもや教員の安全・安心について研究。

不登校新聞の関連記事
学校再開で揺らぐ子どもの気持ち、本音を聞くための3つのポイント
母になってわかった私の不登校に意味があった理由
人と接するのが怖かった私が人の気持ちに寄り添いたいと思うまで

不登校新聞

日本で唯一の不登校専門紙です。不登校新聞の特徴は、不登校・ひきこもり本人の声が充実していることです。これまで1000人以上の、不登校・ひきこもりの当事者・経験者が登場しました。

また、不登校、いじめ、ひきこもりに関するニュース、学校外の居場所情報、相談先となる親の会情報、識者・文化人のインタビューなども掲載されています。紙面はすべて「親はどう支えればいいの?」という疑問点から出発していると言えます。

公式HP 

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事