「なぜか出世が早い人」がやっている3つの発言 「頑張れば認められる」は他人を信じすぎだ

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
会議で発言することが苦手という方、必見です(写真:mits/PIXTA)
「自分が何か言っても反応が薄い」「仕事がうまくいかないけれど、どうしたいいかわからない」――。そんなもやもやとした思いを抱えている人は、「言語化する力」の弱さゆえに、日々苦戦しているのかもしれません。相手にわかってもらう、また、自分の考えを整理するための方法を『言語化力 言葉にできれば人生は変わる』より抜粋してご紹介します。

発言する意味がない人間などいない

企業の管理職の方から、たまに相談されることがある。会議で発言しない人がいるというのだ。

その人がどういう思考でそういう結果になってしまっているのか。もしかしたら、「自分なんかが発言するべきではない」と思っているのかもしれない。

しかし、忘れないでいてほしい。会議に呼ばれている時点で、その人のいる意味は確実にある。価値は担保されている。それなのに「自分なんて」と思うのは奥ゆかしさというよりも過度の配慮だ。おかしい。発言への期待がない人間は会議には呼ばれない。会議によっては重苦しい雰囲気で硬い表情の偉い人がそれらしい顔をして座っているかもしれないが関係ない。どんなにアウェーに見える会議でも呼ばれている時点でそれはホームゲームなのだ。

しかも今は、1年ごと、いや1日ごとに仕事のルールが更新されていくような世の中だ。

例えば会議に「業界の重鎮」がいたとする、あなたは入社2年目の若者だ。あなたは会社でのキャリアにあまりに差が開いているために、発言することはできないと思うかもしれない。しかし、その重鎮はTikTokはやっていないだろうし、インスタグラムでいいねを稼ごうと思ったこともないはずだ。ツイッターの裏アカくらいは持っているかもしれないが。

広告会社で例えると、昔であれば、CMを100本撮った人は、 10本撮った人よりも経験が豊富なので発言権が強いことに意味があった。

でも今はその常識、前例をたくさん持っていることよりも、新しい時代の変化について敏感に身体感覚で察知していることのほうがよっぽど大事だ。「世代が違う」ということは単なる年功序列のヒエラルキーを指し示すことではない。

それは進化し、変化する社会常識の中で、「生きてきた時代背景が違う」というだけのことになる。

次ページ現代において「経験値」は、唯一の武器にはなりえない
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事