野村克也、成功と失敗に彩られた84年間の軌跡 最も輝いたのは南海ホークスの時代だった
野村克也は1935年6月29日に京都府で生まれた。同級生には長嶋茂雄、長嶋の立教大時代のチームメイトで、南海で野村とバッテリーを組んだ杉浦忠、阪急の250勝投手梶本隆夫、本塁打王になった森徹、東映のエース土橋正幸など戦後のプロ野球の立役者がそろっていた。長嶋茂雄を除いて、すべて鬼籍に入ったことになる。
1950年にセ・パ2リーグに分裂してから、プロ野球は爆発的な人気となった。球団数の増加に伴い、大量のアマ選手がプロ野球に入団した。
ドラフトのない時代であり、プロ野球入団のボーダーラインは今よりも低かった。1955年には硬球を握って1年に満たない馬場正平(のちのジャイアント馬場)が、高校を2年で中退して巨人に入っている。
野村も無名の京都府立峰山高校から1954年、南海に入団した。野球部の部長が南海の鶴岡一人(1946~1958年は山本一人を名乗る)監督に「一度野村を見に来てほしい」と手紙を書いたのがきっかけで、鶴岡監督が野村を見て入団が決まったという。
この時期は、こういう形で十分に選手を品定めせず入団させることがしばしばあった。それだけに玉石混淆で、箸にも棒にもかからず短時間でやめていく選手も多かった。指導者や球団もろくに選手を試すことなく簡単に引導を渡していた。
鶴岡監督の下で大選手への道を開いた野村克也
1年目に捕手としては致命的な肩を痛めた野村は、このまま消えていってもおかしくはなかった。事実一軍出場がなかった2年目には整理の対象になりかかっている。何とか首がつながった野村は、3年目の春、「壁(ブルペンキャッチャー)」としてハワイ遠征に連れていかれたことがきっかけで、鶴岡監督の目に留まり、大選手への道が開けていく。
野村克也の人生を俯瞰してみると、鶴岡一人という指導者の存在の大きさを感じざるをえない。
戦前、法政大学のスター三塁手だった鶴岡は「職業野球は男芸者」と言われた時代に、周囲の反対を押し切って南海に入団。1年目で本塁打王。選手としてだけでなくリーダーシップも発揮した。そのオフに応召されたが、南海の経営陣はたった1年の在籍だった鶴岡こそチームの未来を担う人材、と見込み、その復員をひたすら待った。
戦後、幸運にも無傷で復員した鶴岡は30歳でプレイングマネジャーとなる。ここから23年にわたって南海を率いるのだ。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら